あなたの「歯を守る」治療
「痛みへの配慮」は当然ですが、
ご自身の「歯の寿命を延ばす」
治療を当院では行います
1本1本の歯を大切に考えます。
「痛みへの配慮」は当然ですが、
ご自身の「歯の寿命を延ばす」
治療を当院では行います
1本1本の歯を大切に考えます。
まずは当院での虫歯治療のコンセプトをお伝えします。
それぞれご紹介します。
麻酔時や治療時の「痛み」は誰にとっても嫌なものです。
当院ではこの「痛み」へ最大限の配慮を行っています。
具体的には「3Step法」を採用しています。
これを行うことで、麻酔時の痛みを最小限にすることができます。
注射をする部分に事前に液状の麻酔液を浸すことで、注射時の痛みを軽減させます。
麻酔注射の針は、細ければ細いほど、注射時の痛みを軽減できます。当院では33Gと呼ばれる非常に細いサイズの針を利用しています。
麻酔液を一気に注入すると細胞が膨張し痛みの原因になります。それを防ぐため注入速度を完全自動制御された電動麻酔注射を利用します。
虫歯治療では、虫歯に感染した部位を削り取る治療を行うのですが、ケースによっては削りすぎて、健康な歯までも削ってしまう事もあります。
歯は削れば削るほど、寿命が短くなりますので、虫歯に感染した部位のみを削り取ることがとても大切になります。
これを行うため当院では次のような工夫をしています。
う蝕検知液とは、虫歯に反応すると赤く染まる特殊な液体です。
これを利用することで、どの部分が虫歯になっているのかが明確になりますし、どこまで削ればいいかも明確になります。
また、削り取った後に再度この検知液で検査することで、虫歯の取り残しの有無も確認でき、虫歯の再発リスクを軽減することができます。
これはレーザーの力で虫歯を探知する機器です。次のような特徴があります。
虫歯が過度に進行すると、歯の神経を除去(抜髄)、もしくは抜歯となります。
歯の神経は、歯に栄養を供給する役割を担っているので、除去してしまうと、それができなくなり歯がもろくなります。
また、抜歯になると入れ歯やブリッジ等の治療が必要になり、患者さんの経済的負担が増えるだけでなく、徐々に歯が悪くなるサイクルに入っていってしまいます。
そのため、できる限りこれらのことは行わないことが、歯を守るためには重要になります。
すべてのケースで対応できるわけではありませんが、歯の神経を守り、抜歯を回避する治療法をご紹介します。
歯の神経が露出してしまうと、通常は抜髄(歯の神経を除去)となります。しかしMTAセメントと呼ばれる材料を利用することで、この状態であっても抜髄せずに治療を完了できることがあります。
しかし、すでに神経がズキズキ痛む場合は、この処置を行っても改善しないため、残念ながら抜髄となります。
次の画像の状態まで虫歯が進行した場合は通常「抜歯」になります。
しかし、矯正治療の一種で「エクストリュージョン」という方法があり、歯茎の下にある虫歯を歯茎の上に露出させ、被せ物の「土台」を立てることで抜歯を回避することができます。
虫歯が再発してしまうのには次のような理由があります。
色々とありますが、皆さんにお伝えしたいことは、虫歯の再発や、新たな虫歯をつくらない方法が確立しているということです。
当院ではそれを実践しています。
具体的には下記をご確認ください。
※当院に通院されている患者様からのご紹介及び当院が園医となっている保育園関係者様、他の医療機関からのご紹介の場合はその旨を初診予約時にお伝えください。