医院ブログ

WEB予約

武蔵新城駅前
ひらの歯科・矯正歯科

044-789-8282

ひらの大人こども歯科・矯正歯科
武蔵小杉/新丸子

044-322-0011

キービジュアル

☆フッ素について☆

2023年2月21日

こんにちは!歯科衛生士の菊池です。

 

早いもので2月も半ばを過ぎましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今日は 歯医者さんでよく耳にする ”フッ素” についてのお話をさせて頂きます。

フッ素…聞いたことがあるけどよく分からないし、使用に不安が…という方もいらっしゃるかと思います。

フッ素は正しい濃度と適切な量で使用して頂ければ歯に対して様々な効果が期待されます。

 

フッ素の効果

・再石灰化の促進

・歯の質の強化

・菌の働きを弱める

などなど….

 

ひらの歯科クリニックでは、お家でのケアの際お子様にフッ素入りの歯磨き粉やジェルの使用をおすすめしています😊

左が歯磨き粉、右がジェルタイプになります。

 

ぶくぶくぺ ができるようになったお子様には歯磨き粉の使用を推奨しています。

(研磨剤などが配合されているのでジェルタイプより汚れが落としやすいです!)

 

濃度はお子様用だと500ppm〜950ppmがあります。

使用量を守って頂ければ、歯が生え始めてから950ppmの濃度の物も使用可能です。

 

そしてホームケアの際だけでなく、歯医者さんでの定期的なフッ素塗布も大切です!

歯医者さんで塗布するフッ素は9000ppmと高濃度のものになります🦷

そのため3ヶ月に1回の頻度で塗布をします。

赤ちゃんの生えたての歯に対するフッ素の吸収率はとても高いです👍👶

お子様に”痛い治療”ではなく”気持ちのいい予防”で通って頂けるよう私たちも

全力でサポートさせて頂きます😁💓

 

正しい使用方法や不安なことがあればいつでも担当衛生士にご相談下さい!♪

 

 

歯科衛生士 菊池

 

 

 

ガイドラインに基づく症例情報

ひらの歯科の待合室☆

2023年2月7日

こんにちは(^ ^)

受付の松本です。

 

毎日厳しい寒さが続いていますね。。

2月は更に寒さが増しますが、皆さまお身体ご自愛ください(>_<)

 

今日は、ひらの歯科クリニックの待合室をご紹介します♪

↑お会計スペースのお隣には、当院オススメの物販コーナーがあります☆

 

 

↑みなさまに「可愛い!」とご好評いただいている待合スペースには、当院開催のセミナーのお知らせや、地域の情報を掲示しております☆

ぜひチェックしてみてください!

 

 

↑お子さま用の待合スペースもあります^ ^♪

楽しく待てる場所なので、お子さまに大人気です!

 

 

混み合った際も、できる限り皆さまをスムーズにご案内できますよう、スタッフ一同心掛けております!

 

初めての方やご家族の方のご予約も、お気軽に受付にてお問い合わせください♪

 

 

 

受付 松本

 

ガイドラインに基づく症例情報

スタッフ研修会を行いました

2023年1月31日

こんにちは。

MAM担当エデュケーター山上です。

 

早いもので気付けばもう1月も終わってしまいますね。

大寒波が来たりと大変な月でしたが、私は暖かい鍋料理をたくさん食べられ幸せでした。(笑)

 

さて、先日「フッ素と合わせて有効的に予防が出来る方法」という事で、株式会社松風の皆さまにお越しいただき、スタッフ全員でセミナーを受講しました。

 

 

内容は、今使っている物よりも、もっと効率良く歯の健口寿命を延ばしていけるケア用品などのお話でした。

ご家庭でのホームケアを含め「フッ素」の普及率は98%にもなるそうです。

その内、58%が1日2回は歯磨きをしていると言われています。

新しいフッ素の使い方が20年以上前からある考え方にも関わらず余り歯科医院に浸透して無い事に驚きました。

これが、一般的になればお子様はもちろん障がいをお持ちの方や唾液が減って来てしまう高齢者の方などもご自身の健口を作る事が出来ると学ばせていただきました。

 

お口の中は食事を取ると酸性になり歯が溶けやすくなり虫歯のリスクが高くなります。それを中性に保ちやすくしてくれる成分が入ったケア用品を使う事でリスクを減らせるという製品の成分を見る実験もさせて頂きました。

(A社→酸性のままでした。 S-PRG→中性になりました)

 

 

院長と私達スタッフも実際に使用感を体験させて頂き、「良いね、使いやすそう」や「味も美味しい」などの感想が出ました。処置を怖がってしまったりするお子様にも短時間で使用出来るようです。

 

皆様の健口を一緒に作り守って行けるよう、スタッフ一同これからも新しい情報を積極的に取り入れ、正しい情報を発信して行きたいと思います!!

最後に、お話して下さったミスター ジャイオマー様(今回紹介して頂いた品の研究者様です)が、いずれは「ノーベル賞を取る予定なのでサイン付きで資料お送りしますね」とおちゃめな方で、数日後頂きました。

MAMエデュケーター 山上

ガイドラインに基づく症例情報

ひらの歯科クリニック ことばの教室のご紹介

2023年1月25日

言語聴覚士の本多です。

ブログでは初めての投稿になりますので、ことばに関する当院の取り組みについてご紹介いたします。

 

当院では口腔機能育成の一環として、正しい舌の使い方、さらには発音の指導も行っております。

明瞭な発音ができない原因としては、誤った発音のしかたを身につけてしまったことの他、神経や筋由来の問題で舌などを動かすことに困難さがある、また口腔器官のかたちの問題(粘膜下を含む口蓋裂、舌小帯短縮など)によることがあります。

歯科医師が口腔内の診察を行いますので、口腔器官のかたちに問題がある場合には速やかな対応が可能です。

 

また、お子様のことばの発達についてもご相談を承っています。

当院はむし歯予防、歯並び予防といった「予防」をメインとした歯科クリニックです。

基本的にむし歯がなくても定期的にご来院いただき、歯磨き指導やフッ素塗布を受けていただいています。

予防の前後にことばの相談や評価・トレーニングを続けて予約していただくことも可能ですので、通院の手間が軽減できます。

 

当院にかかられていない場合でも、ことばの相談のお申込は可能です。

 

しかしながら、ことばの相談をきっかけにむし歯予防に通院していただけるようになると、とてもうれしいです。

むし歯になってから初めて歯医者に連れていかれて、歯が痛いわ初めての場所でパニックになるわ…という状態だと、お子様はなかなかしんどい思いをします。

当院に長年通われている予防のベテランキッズさんたちは、2、3才でも自分からずんずん中に入ってきますし、自分で歯磨きができます。

定期管理ができているのでむし歯もほとんどなく、歯科クリニックが怖い場所というイメージをそもそも持っていません。

まれにむし歯ができる子もいますが、ユニット(歯医者の“あの”倒れる椅子)に座ることに慣れているため、

もし削る治療が必要になったとしても阿鼻叫喚!になることは少ないです。

 

話がそれてしまいました…

私は、歯並びを改善し将来にわたって歯並びを悪くさせないための舌トレーニング、発音トレーニングをメインに担当していますが、

お子様が多く通われているクリニックの特性上、言語聴覚士としてお子様のことばのご相談もできるだけお受けしたいと思っています。

むし歯予防のために当院に通い始めたご家族様から、

「そういえばうちの子、他の同じ月齢の子よりも言葉が遅れているかんじがあるけどどうでしょう?」

「さ行がまだちゃんと言えないけど、そんなものですか?」くらいのふわっとしたノリでご相談を受けることも多々あります。

ことばに関するちょっとした疑問、子育てをしていたらふっとわいてくるのはよくあることです。

質問してみることで保護者様の気持ちが楽になれることもあると思います。

お話を伺って、ことばの発達や発音に支援が必要そうであれば検査やトレーニングをご提案することもあります。

ことばに関するお悩みを解決していくお手伝いができればと思っていますので、お気軽に相談のご予約を入れていただければと思います。

 

 

言語聴覚士 本多

ガイドラインに基づく症例情報

むし歯を防ぐおやつの選び方

2023年1月18日

・子どもがお菓子ばかり欲しがってしまう
・ご飯を待っている時とりあえずあげてしまう
・甘いものはダメと分かっていても完全には難しい!

 

ひらの歯科の親子食生活相談では、こんなご相談をよく受けます。子育て中のお食事に関するお悩みをひとつでも解決できるよう、歯科衛生士や管理栄養士がサポートしています。

そもそも、なぜ甘いお菓子がむし歯を引き起こすのでしょうか?

砂糖(スクロース(ショ糖)、グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)など)を含んだお菓子を食べると、お口の中に潜んでいるむし歯菌(ミュータンス菌)が酸を産生し、お口の中のpHを下げて歯の表面を溶かしてしまいます(脱灰といいます)。

また、お菓子やジュースをダラダラと食べたり飲んだり繰り返していると、むし歯を引き起こしやすくなります。

 

栄養士のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

むし歯を防ぐためのおやつポイント
※おやつとは、本来3回のお食事では補い切れないエネルギーや栄養素を摂るためのものです。

① なるべく砂糖の入っていないおやつを選ぶ
② 腹持ちの良いものにする
③ おやつの時間を決める

2歳〜5歳くらいのお子さまは、乳歯が生えそろい、離乳食の時と比べて食べられるものの幅がグッと広がります。
実はこのくらいのタイミングで、むし歯になる危険も高まります。

 

おにぎり・おむすび10 | フリー素材ドットコムゆんフリー写真素材集 : No. 11817 野菜スティック [中国 / 南京]ゆで卵の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

★おすすめのおやつ

・おにぎり
・バナナやみかんなどの果物
・ゆで卵
・にんじんやキャベツなどの野菜(温野菜やチップス、スティックにすると食べやすくなります)
・栗などの種実類
・チーズ、ヨーグルトなどの乳製品

お腹が空いたら上記のようなものがおすすめです!
おやつは1日1〜2回にしましょう。

ひらの歯科の食生活相談では、一人ひとりの年齢や体の状態、ご家庭の生活スタイルによってできそうなことをご提案いたします。

歯と体の健康のために、お話をお聞かせください。

 

管理栄養士 田中

参考:平成28年歯科疾患実態調査の概要
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/62-28-02.pdf

ガイドラインに基づく症例情報

ひらの歯科クリニックの保育ルーム♪

2023年1月11日

今日は保育ルームについてご紹介します!!

 

場所はひらの歯科クリニックの2軒先にある建物の1階にあります。

 

上に「こどもはならびトレーニング教室」という看板、下には「保育ルーム」の看板が出ていますので、

ここを目印にお越しください♪

 

 

入って左奥のお部屋が保育ルームになります。

 

お部屋の前にベビーカーを置けるスペースもありますのでご安心ください!

 

 

お部屋の中には、絵本、パズル、知育玩具、歯みがき練習用のぬいぐるみなどがあります。

 

バウンサーや簡易ベッドもあるので疲れて眠ってしまうお子さんもお昼寝できるようになっています。

 

 

保育ルームは0歳~未就学児のお子さんを対象に予約制で保育士がお預かりさせていただきます。

保育が必要な場合は予約の際に受付か衛生士へお伝えください♪

 

1人で遊べる年齢のお子さんはひらの歯科クリニックの中にあるキッズルームで遊ぶことができますので、

お子さんの年齢や性格などに合わせて選んで頂ければと思います♪

 

初めてのお子さんは人見知りやお母さんと離れるのが寂しくて泣いてしまうことが多いですが、

回を重ねるごとに少しずつ慣れて遊べるようになっています。

お子さんのペースに合わせて見守っていきたいと思いますのでご安心ください♪

 

ひらの歯科クリニック

保育士 酒井

ガイドラインに基づく症例情報

あけましておめでとうございます!

2023年1月6日

新年あけましておめでとうございます!

 

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

初詣に行かれた方、ご実家に帰省された方、お家でのんびりテレビを観ていた方、美味しいおせち料理やお酒を楽しまれた方…

それぞれの年越しがあったことと思います。

 

2022年、ひらの歯科クリニックは5月に医院改装を行い、12月よりこどもはならびトレーニング教室「そら」をオープンという新たなチャレンジの年となりました。

今年もより一層、ご家族皆さまの「お口の健康と体の健康」を追求し、幸せな毎日をサポートしていきます。

 

 

さて、皆さんは歯ブラシや歯磨き粉でおなじみのサンスターの企業CMで放映されている

「100年mouth 100年health」というフレーズをご存じですか?

箱根駅伝の放送を観ていた方は、もしかすると覚えがあるかもしれません。

 

このCMでは、赤ちゃんが産声を上げてから、食べたり、笑ったり、ハミガキしたり、人生における様々なお口の音を繋げて「Happy Birthday to You」のメロディにすることで、どのライフステージになっても、あなたの人生を健康にするために支えていきたいというメッセージが込められています。

 

ひらの歯科の理念にも共通するとても素敵なCMなので、ぜひ観てみてくださいね♪

 

 

当院はむし歯予防・悪い歯並びの予防・将来の生活習慣病予防をお子さまから大人まで様々なことが学べるトータルサポートするクリニックです。

ぜひ新年からご家族皆さんで定期管理予防にいらしてください♪

 

4歳~10歳の歯並び無料相談も承っております!

予約フォームかお電話にてお申込みください。

 

皆さまにお会いできることを楽しみにしております。

 

 

ひらの歯科クリニック

管理栄養士 田中

 

ガイドラインに基づく症例情報

こどもはならびトレーニング教室「そら」利用について

2022年12月12日

こどもはならびトレーニング教室「そら」 オープンのご案内

このたび、MAMの専用トレーニングルームが

さらに広く・素敵に拡張します!!

 

平日午前中は、地域の子育てサークル活動やセミナー活動などで

一般の皆さまにも貸し出しできます。

 

プロジェクター・スクリーンも完備!

動き回れるほどの広々スペース!

全身映る大きな鏡!

 

ご利用希望はひらの歯科クリニックにお電話ください。

044-789-8282

 

 

ひらの歯科クリニック

管理栄養士 田中

 

ガイドラインに基づく症例情報

むし歯ゼロ・きれいな歯並びを目指して

2022年12月6日

皆さんこんにちは!

ひらの歯科クリニックです。

 

 

当院は「歯の健康を維持することにより、身体の健康(健康寿命)の維持を目指す」という理念を基に、地域の皆さんの健康をサポートしています。

 

① むし歯や歯周病を起こさないようにすること

② 0歳からの口腔育成を行い、悪い歯並びを予防すること

 

お子さまの健康なお口と体を育てるためには、そのお子さまの保護者の方や保育園・幼稚園などの教育に関する職種の方にも、正しい知識と行動が必要と考えます。

 

「いつから歯医者さんに通い始めれば良いの?」

「歯が生えてきたけど、上手に磨けなくて困っています!」

「お父さん・お母さんの歯並びや噛み合わせが悪かったので、子どもに遺伝しないか心配…」

 

などなど、お気軽にご相談ください。

 

 

当院は保育士・管理栄養士・言語聴覚士などの国家資格を持つスタッフが常勤しています。

お口に関すること(食べること・話すことなど)は何でもご相談いただける、ちょっと珍しい歯医者さんです。

 

「指しゃぶり・爪噛みが治らない」

「離乳食の進め方が合っているのか分からない」

「年齢の割に話し方が舌足らずで気になる」

 

などもよくあるご相談です。

 

 

このブログでは、そんなよくあるご相談やご質問に沿って、皆さんに役立つコラムやスタッフの取り組みについて発信していきます!

次回の更新もお楽しみに♪

 

 

ひらの歯科クリニック

管理栄養士 田中

ガイドラインに基づく症例情報

「ブログ」を新設いたしました

2022年10月24日

「ブログ」を新設いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

ガイドラインに基づく症例情報

症例集

症例集はこちら

初めての方へ

  • 当院はおくちの健康から全身の健康を目指す定期管理型予防の医院となっております。
  • お子様の初診に関しては「親子での予防メンテナンス」を必須としており、従来のお口の診査に加え、唾液の検査(リスク検査)をすべての患者様にお願いしております。
  • またグローバルスタンダードであるFDI(国際歯科連盟)のガイドラインに基づき、治療は必要なリスク検査終了後に行う事をご了承いただいております。
  • 初日は必須検査及びカウンセリングを行うため約90分が目安となっております。
  • 細かい注意事項は予約時もしくは予約日よりも前に受付よりお電話にてご案内させて頂いております。

※当院に通院されている患者様からのご紹介及び当院が園医となっている保育園関係者様、他の医療機関からのご紹介の場合はその旨を初診予約時にお伝えください。

044-789-8282
WEB予約
044-322-0011
WEB予約

このページの先頭に戻る