口内炎予防について
2023年10月25日
こんにちは!
管理栄養士の伊藤です。
最近の朝夕はかなり肌寒くなり、すっかり秋らしくなりましたね。
寒暖差などから体調を崩しやすい時期ではありますが、皆様ご体調はお変わりないでしょうか?
今回は、こういったお身体が疲れを感じた際にできやすい口内炎についてお話します!
口内炎はストレスや免疫力の低下、口の中を噛んでしまうなどの物理的刺激など様々な原因が考えられますが、今回は栄養面に焦点を当ててみます。
口内炎ができる原因の一つ目は、たんぱく質の不足です。
たんぱく質はあらゆる体作りに使われる栄養素である他、体を機能的に働かせるためのホルモンや身体を守るために働く免疫体を作る材料になっています。そのため、不足してしまうと免疫力が低下し口内炎ができやすくなります。
二つ目は、ビタミンの不足です。
なかでも、皮膚や粘膜の健康維持を助けるビタミンB2・B6・cが不足してしまうと口内炎ができやすくなります。これらのビタミンは水溶性ビタミン呼ばれ体内には蓄積されず排泄されてしまうので、意識的にお食事から摂取することが重要になります。
これらの栄養素は下記の食材に多く含まれています
ビタミンB2 → レバーや納豆、長芋やはちみつ
ビタミンB6 → マグロやカツオ、さつまいもやナッツ
ビタミンC → ピーマンやブロッコリー、柑橘系のフルーツ
これからの季節が旬となる、長芋やさつまいもはとろろご飯や炊き込みご飯として手軽に摂取することができます!
バランスの取れた食事、そして食後のうがいや歯みがきによってお口の中を清潔に保つことを意識して口内炎を予防しましょう!
ガイドラインに基づく症例情報
歯ブラシデビューの時期について🦷
2023年10月20日
こんにちは🌞
歯科衛生士の永田です。
最近外を歩くと金木犀のいい香りがしますね!通勤時にいい匂いがするこの季節が大好きです🌝
さて、今日はお子さんの歯ブラシデビューの時期についてお話します。
診療していると、何歳から歯磨きすると良いですかと質問を受けます。
当院では、4ヶ月頃からをオススメしています!
4ヶ月だとまだ歯が生えていないのに・・・?と思う方もいらっしゃると思いますが、
早い段階から歯磨きをするメリットがあります。
・まだ脳が成長段階なので泣かないケースが多い
・指やおもちゃを自分でつかんでお口に入れる時期
・歯ブラシの感覚を知るのにオススメな時期
この時期から歯ブラシをして、歯ブラシがお口の中にある環境に慣れてもらいましょう(^▽^)
歯ブラシは1つだけだと飽きてしまうので、お子さんが好きなキャラクターや色のものをいくつか用意してみてください!
当院では動物の柄のハブラシがあります🦁🐶🐈🐼
ベビーブラシだと喉まで届かないので、安心して使っていただけます!
ガイドラインに基づく症例情報
ご飯が美味しい季節になりましたね!!
2023年10月10日
厳しかった残暑が噓の様に日中も涼しく過ごしやすくなって来ましたね。
秋は「食欲の秋」・「芸術の秋」など言われる季節ですね。
私は毎年「食欲の秋」の一択だったのですが、今年は「読書の秋」にも挑戦してみようかと思っています。
3日坊主にならないよう頑張ります!!(笑)
さて、むし歯や歯周病が怖いから日頃から「甘い物やお菓子を食べるのを控えよう・・・」なんて考えてる方はいらっしゃいませんか??
「甘い物やお菓子さえ控えればむし歯にはならないでしょ?」と思っていると、正しくお口の健康を守る事は出来ません。
虫歯や歯周病は、お菓子や甘味だけが原因ではないのです。
原因としては、、 食べ物(食生活)、歯の強さや唾液の力(宿主)、むし歯菌、プラーク量(細菌) が重なり、時間の経過と共に、むし歯になりやくなります。
歯磨きをしっかりやっていて、お口の中が綺麗にみえていても、食べてる時間、回数が多いとむし歯になりやすかったりする方もいます。 逆に、歯磨きがあまりうまくできなくても、歯が強かったり、唾液が多いとむし歯になりにくい方もいます。
このように、原因は1人1人違います。
正しい食事のリズム・お口の状態を知っていれば何も我慢する必要はないのです。
糖分も体にとっては大事な栄養素の1つです。
虫歯になるメカニズムを知って、お口の健康を守りながら美味しくお菓子や甘味も食べて下さいね!!
口育士・息育指導士 山上
ガイドラインに基づく症例情報
キシリトールガムについて
2023年10月3日
皆さんは日ごろからガムを噛む習慣はありますか?
キシリトールガムには、むし歯の予防・悪い噛み合わせの予防どちらにも良い効果があります。
★ キシリトールとむし歯予防
むし歯予防は歯ブラシやフロスなどの道具を使って、毎日「菌を取り除く」ことが基本ですが、
キシリトールはお口の中のむし歯菌(ミュータンス菌)に直接作用し、
「虫歯の原因そのものを弱らせる」ことでむし歯を予防します。
また、ミュータンス菌は砂糖(ショ糖)やブドウ糖などの糖分から歯を溶かす「酸」を作り出しますが、
キシリトールからは「酸」を作ることができません。
そして、ガムを噛むことで唾液が分泌され、食べかすを洗い流したり(自浄作用)、
食後に酸性になったお口の中を中性に戻したり(緩衝能)といった作用もあります。
普段食べている食品は、そばなど軟らかいもので10回~30回、耳付きの食パンで70回くらいです。
それと比較してガムは100回~200回以上噛むことができます。
★ ガムと悪い噛み合わせ予防
かみ合わせや歯並びが悪くなる原因として、舌の位置が正しくないことによる「低位舌」があります。
ガムを噛んで、舌で丸めたり、上あごに押しつけて正しい呑み込みの練習をする「ガムトレーニング」もおすすめです!
ひらの歯科クリニックでは、むし歯予防はもちろん、悪い歯並びを予防する「MAM」小児予防矯正・口腔機能発達不全症改善プログラムを実施しています。
口呼吸・食べるのが早い、遅い・眠りが浅い・集中力が維持できない・よく転ぶなどの症状は、今後歯並びが悪くなるサインかもしれません。ご相談は無料ですので、お気軽にお電話ください!
管理栄養士 田中
ガイドラインに基づく症例情報