赤ちゃんの歯の発育と栄養について
2023年5月30日
こんにちは。歯科衛生士の高原です。
前回は妊娠時期の歯周病についてお話しさせて頂きました。
今回は妊娠中の赤ちゃんの歯の発育についてお話しさせて頂きます。
①歯の発育について
子どもの歯が生え始めるのは生後6~8カ月頃と言われております。
歯のもとになる芽(歯胚)ができ始めるのは妊娠7~10週頃(妊娠2〜3ヶ月)です。
妊娠16周〜20週(4~5カ月)頃からは この歯の芽にカルシウムやリンが少しずつくっついて硬い組織になり、歯の形を作っていきます。
一部の永久歯の芽(6歳臼歯)も妊娠期から作られ始めます。
妊娠初期では悪阻や歯周病リスクの変化、ホルモンバランスの変化などさまざまな変化が起きます。
妊娠前からのお口のメンテナンスを行うことは、お母さんとお子さんの2人の健康に大きく関係します。
②歯に必要な栄養について
歯の発育に必要な栄養は、歯を硬くするカルシウムやリンばかりでなく、
歯胚の形成に役立つ良質のタンパク質、カルシウムの代謝を助けるビタミン D、Eや歯質の基礎を作るビタミンA、Cなど様々です。赤ちゃんの丈夫な歯を作るためにも、バランスのとれた食事を心がけるようにしましょう。
当院には管理栄養士や保育士が在籍しております。
妊娠や出産、子育ては誰もが初心者です。
どんな些細なことでも構いませんので、お困りごとがありましたら、お気軽にお声かけください。
無料セミナーも随時行なっております♪
ガイドラインに基づく症例情報
妊娠と歯周病 👪
2023年5月23日
こんにちは、歯科衛生士の佐藤です✨
気温が高い日が増えてきましたね😵
院内でも冷房を稼働し始めました。
みなさん、熱中症や脱水症状には十分に気をつけてください!!
今回のテーマは「妊娠時期の歯周病リスクについて」です。
妊娠している間、妊婦さんはつわりなどで食生活のリズムが崩れたり、吐き気がひどくなったり、歯みがきが難しくなったりします。
また、女性ホルモンであるエストロゲンが歯周病源細菌の増殖を促します。
その影響で歯肉に炎症が起きやすくなり、歯肉炎や歯周炎を引き起こしてしまいます。
では妊娠中に歯周病になると赤ちゃんにどのような影響があるのかをご説明していきます。
通常の出産の場合、プロスタグランジンという物質が子宮で分泌されることで分娩が始まりますが、
歯周病が進み炎症が広がると、それを抑制しようとプロスタグランジンが作られてしまうのです。
そのため分娩時と同じように子宮が収縮し、早産や低体重児に繋がってしまいます。
お腹の赤ちゃんの十分な発育のためにも、お母さんのお口の中をキレイに保つ対策をしなくてはいけません。
☆妊娠時期の歯周病予防
・口が乾燥しないように水分補給をこまめにする
口の中が乾燥すると虫歯菌や歯周病菌が増殖しやすくなります。
糖類やカフェインの入っていない水や麦茶がおすすめです🌱
・歯磨きは体調が良い時に
妊婦さんの中にはお口の中に何かが入ることが気持ち悪い、という方もいらっしゃいます。
なので、無理をして歯みがきをするのではなく大丈夫な時に歯を磨いてください。
また、歯磨き粉が気持ち悪いと感じる場合は、水をつけて磨くだけでもOKです!
歯磨きが難しい時は水でうがいをする、ガムを噛むなどでも効果があります。
・歯医者でのメンテナンス
定期的に歯医者に通い、お口の中を管理しましょう!
定期的に受診し、歯垢や歯石を除去してもらうことで確実に歯周病を予防することができます。
受診の際は、母子手帳を持参し、受付で妊娠中だということを伝えてください。
もちろん無理は禁物なので、体調が良い時にお越しください🤱
母子共に健康でいることが大切です。お口の中を整え、少しでもリスクを減らしましょう🍀
ガイドラインに基づく症例情報
診療の様子🪥
2023年5月16日
5月も半ばとなり、夏を感じさせる陽気の日が増えてきました🌞
今回はひらの歯科での普段の診療の様子をお届けします♪
当院ではお子様の年齢やお口の状態にあった歯磨き指導、歯磨き練習を行なっています。
↓
お口の中を赤く染め汚れが残ったところを確認し、鏡を見ながら歯ブラシの当て方を練習しているところです😊
歯医者での定期的なフッ素塗布(予防処置)ももちろん大切ですが、毎日のお家での歯磨きもとても重要になってきます。
お子様への指導だけでなく、親御さんには仕上げ磨きのやり方などもお話ししています🪥
小さい頃から歯医者に通うことで、歯医者の環境に慣れたりお口の中を触られることに早くから慣れるようになります👶
一度虫歯になると治療はできても元の状態には二度と戻りません。
虫歯のない歯を維持できれば、定期検診のみで痛い思いをすることなく歯医者に通うことができます。
当院では管理栄養士や言語聴覚士とも連携をし、虫歯だけでなく栄養の面や発音・ことばについても指導、サポートをしています😌💕
お子様のお口のことで不安や疑問があれば、気軽に担当の歯科衛生士にご相談下さい🍀🌈
歯科衛生士 菊池
ガイドラインに基づく症例情報
歯並びは予防できます!小児予防矯正「MAM口腔機能発達不全症改善プログラムについて」🦷
2023年5月16日
こんにちは!歯科衛生士の楡井です✨
本日は当院の行っている「MAM 口腔機能発達不全症改善プログラム」についてお話しします🦷
「MAM口腔機能発達不全症改善プログラム」は、言葉通り「口腔機能発達不全症」を改善していくプログラムです!
口腔機能発達不全症とは?
近年、口腔機能発達不全症である子どもたちが増えています!
不全症になると体やお口、脳の機能にまで悪影響を及ぼす可能性があります💦
当院は、歯並びや顎の成長に着目し、口腔機能発達不全症の改善を行うことで歯並びや噛み合わせを綺麗にする。悪くならないように予防をする。というプログラムを行なっています。そのプログラムが「MAM 口腔機能発達不全症改善プログラム」です😊
決められた期間、マウスピースの着用とお口のトレーニングを実施していきます!
その結果がこちらです💁♀️
皆様が思い描くワイヤーや金属の装置などを使わなくても、お子様は自分の力とマウスピースの力を併用していくことで正しい歯並びや噛み合わせを獲得することができます♪
本日こちらでお話しさせていただいた「MAM 口腔機能発達不全症改善プログラム」に関して詳しいご説明は、当院の歯並び相談で承ります★
お子様の歯並びや噛み合わせ、お顔つき(お口ポカン)など気になる方はぜひご相談ください !
ガイドラインに基づく症例情報