食べる機能を育てるために
2023年6月27日
食べる力は生きる力!
近年、学校教育や民間企業でも重要視されている「食育」。
栄養バランス、孤食の防止、農業や漁業、畜産業に携わる方への感謝の心…などなど、幅広い視点があります。
予防歯科でできる食育は、「何を食べるか」はもちろん、「どのように食べるか」が重要です。
当院の食生活相談でお話を伺っていると、野菜や肉をよく噛んで食べない、好き嫌いが多い、集中力が保てないといったお悩みをよく聞きます。それはなぜか?に注目し、「食べる機能」が育っているかがポイントになります。
食べる機能を育てる3つのポイント
① 食べやすい姿勢を保つ
椅子に座るとき、両足を付けられるよう、調整しましょう。
肘が直角に乗る高さに。
体幹は真っすぐか少し前傾姿勢が食べやすい姿勢です。
② 自分で食べることを支援する
1歳~2歳のお子さまは、手づかみ食べから挑戦しましょう。
指先や手首の動かし方を獲得できると、スプーンなどの食具を自在に扱いやすくなります。
また、自分で食べられると自信がつき、自立心や自己効力感も芽生えます。
③ お口の成長に合わせた大きさ・かたさにする
歯の生え方や舌・顎の動かし方の発達は人それぞれです。
月齢・年齢のみの判断ですと、成長に合っていない場合がありますので、
かみ合わせなどの歯の状態や食べるお口の動き方の観察が必要です。
当院では、個別食生活相談を皆さまに実施しています!
お食事に関してどんな小さなことでもご相談ください。
早期から食べる機能を育てて、口腔機能発達不全症の改善や予防矯正に一緒に取り組みましょう♪
管理栄養士 田中
ガイドラインに基づく症例情報
口腔機能育成担当として
2023年6月27日
言語聴覚士の本多です。今日は小児予防矯正 に必要なことについてのお話をしようと思います。
骨格の成長期である小児期に行う歯並びの改善は、小児矯正や小児予防矯正と呼ばれます。
ひらの歯科クリニックは虫歯の予防だけではなく、悪い歯並びや噛み合わせの予防にも力を入れています。
小児予防矯正ではマウスピースも使用しますが、その他にもとても大事なことがあります。それは、呼吸のしかたやふだんの舌の位置など、口周りの生活習慣を正すことです。これらの正しい習慣が顎の健やかな成長を促し、正しい歯並びを獲得するために必要なことというのが歯科界では認知されてきています。
ひらの歯科クリニックの小児予防矯正では、正しい口腔機能の獲得・維持を重視しています。
毎月トレーニングの課題をお子さんに指導し、ご家庭で毎日トレーニングを実施していただいています。
トレーニングの内容は、姿勢や呼吸、舌運動など多岐にわたりますが、特に舌のトレーニング内容は、小さなお子さんが理解できるように伝えるのはなかなか難しいものがあります。どうやったら上手く伝えられるのか、日々考えています。
YouTubeで人気が出て、地上波のテレビでも見かけるようになった、松浦航大という方をご存知でしょうか。米津玄師や平井堅、尾崎世界観などの歌真似をしている歌い手なのですが、歌真似のクオリティが非常に高く、しかも真似ができる歌手のレパートリーが広いのです。
歌声を模倣する高いスキルに感服しながら彼のYouTubeチャンネルを観ているのですが、気づいたことがあります。歌真似をしている時、歌声だけではなく、顔まで似ているのです。
もちろん、ビジュアル的にも真似を楽しんでもらいたいという意図もあるでしょう(実際コブクロの黒田さんの真似の時は踏み台に上がって身長を盛ったりするのは見せ方の演出でしょう)。
しかし、米津玄師の時は口を横に広く開けたり、平井堅では母音がオの時に唇をしっかり丸めるなどは、単なる顔真似ではないはずです。同じ音を出そうと思ったら、同じ口の形をしなければいけないからです。究極に歌声や発音を模倣しようとした結果、歌っている顔まで似る、といったところだと思うのです。
舌のトレーニングをお子さんに説明する時、よく観察してもらい、真似てもらうことがまず重要だなと再認識しました。
ただ、お子さんみんなが松浦航大のように真似が上手なわけではないので、そこは私たちが分かりやすく説明することが必要です。
「舌の奥を上げて」「舌の横幅を広げて」などと言うよりも、「“カッカッカッ”って言う時、舌のどのへんがお口の天井に付いたり離れたりするか分かる?」「鏡を見ながら大げさに“エー”って言ってみて」と伝えて実際にやってもらうと、お子さんが(ほんとだ!)とでも言いたげなハッとした表情をすることがあります。
発音することは、舌の動きをともないます。
無意識にできている発音に絡めて説明すると、すんなりできるようになったりするのです。
他にも何か良い伝え方はないか、Adoの歌真似の練習をしながら考える日々です。
ガイドラインに基づく症例情報
親子予防ルーム内のキッズルーム♪
2023年6月13日
今日は院内にあるキッズルームをご紹介します!!
親子メンテナンスルームを入ってすぐ左側👈
この小さな扉🚪が目印です!!
保護者の方が診療中1人で遊んで待っていられるお友達に利用していただいています😊
入り口横の足跡のマーク👣に靴を置いてから中に入ります🏠
中にはおままごとキッチンがあり、いつも小さなお友達がお料理を楽しんでくれています🫕🍳
他にも…お絵描きボードや本棚が置いてあり、好きな遊びが楽しめます📕
歯や歯磨きの大切さについての絵本や歯医者さんセットなどがあり、みんな興味を持って遊んでくれています🪥🦷✨
キッズルームにはたくさんの窓があり、外からお子さんの遊んでいる様子も見ることができます🪟
また、小さな小窓からは診療中のお父さんやお母さんの様子をキッズルームの中からも見ることができるので、お子さんも保護者の方も安心して過ごすことができます☺️
初めてのご予約の方も!まだキッズルームを利用していない方もお気軽にお問い合わせ下さい🎵
保育士 酒井
ガイドラインに基づく症例情報
歯の役割
2023年6月6日
こんにちは、歯科衛生士の村松です。
ここ最近、夏日が続いてますが体調などは大丈夫でしょうか?
今年の夏も猛暑になるのかと、夏を乗り切れるように体調を整えるなど準備が必要ですね。
さて、今回は子供の歯(乳歯)の役割についてお話ししていきたいと思います。
生まれたばかりの赤ちゃんには、まだ歯が生えていません。
それではいつ頃からはえてくるのでしょうか?
乳歯は生後6ヶ月頃から生え始め、3歳頃までに上下合わせて20本の歯が生え揃います。
歯が生えてくる事で食べ物を噛むことが出来て、発育に必要な栄養分を吸収することが出来ます。
噛むことでお口周りの成長を助けることになるので、歯だけでなく舌や口唇の筋肉などのお口周りの機能が正しく成長できるように導いてあげることも大切です。
虫歯になったり、歯並びが悪くても「乳歯は生え変わるから大丈夫」など思っていませんか?
虫歯で歯を失ったりお口の成長が正しくされないと、乳歯の後に生えてくる永久歯が正しい位置に誘導されず
将来の歯並びに影響してきます。
更に歯並びだけでなく、発音や顔の形の成長にも関係していきます。
歯並びが悪くなるとお口の機能や全身の成長に影響が出てくる場合もあります。
乳歯の主な役割
お子様の成長に歯はとても重要な役割を担っています。
当院では、お口と身体の成長と正しい機能の獲得を目的に小児予防矯正=[MAM](口腔機能発達不全症改善プログラム)を
行なっています。
お子様の歯並びが気になる、日常の癖があるなど質問や疑問などありましたら当院にご相談ください。
ガイドラインに基づく症例情報