医院ブログ

WEB予約

武蔵新城駅前
ひらの歯科・矯正歯科

044-789-8282

ひらの大人こども歯科・矯正歯科
武蔵小杉/新丸子

044-322-0011

キービジュアル

歯の着色(ステイン)について

2024年7月19日

こんにちは、歯科衛生士の村松です。

 

梅雨も明けて、夏本番の暑さになりましたね。

水分補給もしっかりとして、熱中症対策を行っている方も多いのではないでしょうか?

水分は何を飲みますか?

冷たいお茶やコーヒーなど飲む機会も多いですよね。

食べ物や飲み物に含まれる色素(タンニン)が歯の表面に付着して、それが着色として残っていきます。

毎日歯みがきをしていても少しずつ歯に着色が蓄積・付着して黄ばみやくすみの原因になっていきます。

 

・飲食後は歯みがきや水で口をゆすぐ

・歯を傷つけない(研磨剤配合の歯磨き粉などで歯の表面に細かい傷が付きます)

・煙草を控える

・口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する

・定期的な歯のクリーニング

 

上記をきをつけてみてくださいね!(^^)!

 

 

ガイドラインに基づく症例情報

夏の正しい水分補給

2024年7月12日

気温が30度を超える日が続き、いよいよ暑さが厳しくなる季節になりました💦

今回は暑い夏を乗り越えるための水分補給についてお話したいと思います。

 

皆さんは汗をかいた時にどんな飲み物を飲みますか?

汗は暑くなった体を冷やすために出るもので、体内の水分とミネラルが体の外へ流れています。

水分補給が上手にできないと水分とミネラルが不足してめまいや頭痛、吐き気などの症状が起こります。

このような症状が起こらないようにするためには、屋外、室内問わずこまめに水分補給をすることが大事です。

 

効率的に水分補給をするためにはスポーツドリンクが一般的ですが注意点があります。それは「糖分」です。

糖分を取りすぎてしまうと血糖値が跳ね上がり「糖尿病性ケトーシス」という血液が酸性に傾いて体に悪影響を及ぼしてしまいます。

また、のどが渇きやすくなり、必要以上の糖分を摂取することで悪循環になります。

歯科的な面では口に糖が残ることで口腔内が酸性に傾き、虫歯の発生リスクが高くなります。

 

歯や体を守るためにも夏の水分補給はミネラル入りの麦茶やノンカフェインのお茶、水をおすすめしています。

砂糖入りの飲み物を飲んだ時は水を飲む、口をゆすぐといったひと手間があると虫歯のリスクを軽減できます。

水分が多い食べ物を摂ることもおすすめです。トマトやキュウリ、スイカ、モモといった夏が旬の食べ物には水分が多く含まれます。また、にんじんや大根も意外と水分が含まれているのでおすすめです。

チョコレートやガムなどのお菓子の代わりとして、またはサラダとして手軽に取り入れてみましょう!

 

正しい水分補給をして暑い夏を楽しく乗り切りましょう☺

ガイドラインに基づく症例情報

フッ素の種類について

2024年5月21日

歯科衛生士の村井です!

 

フッ素に種類がある事を知っていますか?

・フッ化ナトリウム

歯の表面で素早く反応して予防効果を発揮する

プラーク中でもフッ素濃度を高める効果があるため日常使いしやすい

・モノフルオロリン酸ナトリウム

フッ化ナトリウムより深部へ浸透する

プラーク中では残りにくいため綺麗にブラッシングをできていないと効果が得られにくい

・フッ化第一スズ

抗菌作用があるため歯周病予防にも効果がある

歯垢の形成や付着抑制効果がある

歯の着色がつくことがある

金属アレルギーがある方の使用には注意が必要

 

一般的に歯磨き粉で使用が多いものはフッ化ナトリウムです

しっかりとフッ素を使用してケアを行いむし歯を予防していきましょう★

ガイドラインに基づく症例情報

オレンジプラークって??

2024年4月23日

こんにちは、歯科衛生士の佐藤です😄

 

みなさん、プラークって知っていますか?

プラークとはいわゆる歯垢のことで、歯の表面にくっついている細菌のかたまりです。

白っぽかったり、少し黄色っぽかったりしてネバネバしています。

 

 

・ではオレンジプラークとは何か?

 

オレンジプラークは、白っぽいプラークが長い間蓄積されてさらに着色がついた

はぶらしでは落としにくい少し硬い汚れです。

普段はぶらしが当たりにくい部分に溜まっていき、成熟してオレンジ色になっていきます。

これは大人でも子どもでも同じことが言えます。

 

オレンジプラークが付きやすい場所

 

・下の歯奥歯の裏側…舌が邪魔して歯茎の近くに汚れが溜まりやすいです。

・上の歯前歯の表側…口で呼吸していると乾燥して汚れが付きやすいです。

 

オレンジプラークを放っておくと。。。

 

・むし歯になりやすい

・歯肉炎ができやすい

・プラークから歯石になるこども

など悪いことだらけです。

 

オレンジプラークは歯医者では機械のブラシや先端がとがった器具などで除去しています。

一度付いてしまうと自力では落としにくいので、なるべくプラーク自体をつけないように

日々のはぶらしや定期的なメンテナンス等で一緒に予防していきましょう!

ガイドラインに基づく症例情報

きれいな歯になりませんか?

2024年4月9日

こんにちは、歯科衛生士の村松です。

今回は当院で行っている【ポリリン酸ホワイトニング】についてお話したいと思います。

 

4月は新年度ということもあり、新しいことを始めるのに良いタイミングだったりしますね☺

新しい一歩を進むために、自分磨きとして歯のホワイトニングはいかがでしょうか?

ホワイトニングというと、『痛い』『知覚過敏になる』『食事の制限がある』など

思う浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

当院で行っている【ポリリン酸ホワイトニング】は

・痛みが少ない

・透明感が出る

・歯質の強化ができる

・コーティング効果がある

従来のホワイトニング材と違います!

歯へのダメージが少なく、食事制限もありません。

『笑顔を輝かせたい』『歯の黄ばみが気になる』『ホワイトニングの痛みが不安』など

躊躇されていた方はこの機会にホワイトニングに挑戦してみませんか?

詳しくは担当の歯科衛生士にお声がけくださいね(^^♪

 

 

 

ガイドラインに基づく症例情報

🌸新年度スタート🌸

2024年4月2日

桜が咲き始め、やっと春らしい日が続くこの頃、新年度がスタートして新しい環境で心機一転スタートする方が多くいらっしゃるかと思います。

 

さて、ひらの歯科クリニックにも新たな仲間が加わりました!

歯科助手1名が3月末から、歯科科衛生士3名と保育士1名が4月初めからひらの歯科クリニックの一員になりました☺

 

早速、昨日から研修がスタートし当院で取り組んでいる「定期管理型予防歯科」についての考え方や患者様との向き合い方について学んでいます。緊張のなか覚えることが多く、大変なこともありますがしっかり学んでもらえたらと思っています☺

今後は実践的な研修も進めていき、新人スタッフだけでなく既存スタッフともにより患者様に安心・安全な医療を提供していけるよう努めていきます!

 

歯や食事など不安なことがありましたら気軽にご相談ください。

 

管理栄養士 原田

 

 

ガイドラインに基づく症例情報

【歯並び】かみ合わせが原因で体の不調に!?【予防矯正】

2024年3月27日

だんだんと暖かくなり、春の陽気を感じられるようになりましたね。

入園・入学・新学期と様々な節目を迎える季節ですが、いかがお過ごしでしょうか?

 

現在、ひらの歯科の歯並び相談にお越しになるお子さまは、0~10歳と幅広いです。

特にこれから1年生になる5~7歳くらいのお子さまは、予防矯正トレーニング「MAM」に取り組んでいる子がこの数年で急激に増え、200人以上の卒業生を見込んでいます。

 

多くの場合は「検診で指摘されたため」「歯医者さんで診断を受けて」「親の歯並びが悪く、子どもに同じ思いをさせたくなくて」

といったきっかけでいらっしゃいますが、実は歯並び・かみ合わせが悪いと体にも悪い影響があることを知っていますか?

 

 

◆ かみ合わせが原因で起こる、体の不調とは?

頭痛、眼精疲労と頭の筋肉のコリへの鍼灸|福岡・天神の鍼灸院

① 肩こり

かみ合わせが悪く、不自然な状態になると、あごや首の周りの筋肉がかたくなってきます。

筋肉がかたくなった状態が続くと、その周りにある血管の血のめぐりが悪くなって、頭痛や肩こりを起こすことがあります。

血のめぐりが悪くなると、血液の中に老廃物(いらない物質)が溜まります。

この老廃物が、肩や頭の神経を刺激して、頭痛や肩こりを起こすのです。

※「MAM」予防矯正トレーニングに取り組んでいるお子さまの多くが、肩こりや疲れやすいなどの不調を抱えています。

※胸鎖乳突筋と僧帽筋の異常は、頭痛・肩こりのほか、顎関節症(あごが開きにくくなったり、痛みが出たりする病気)などの原因にもなります。

 

② その他の体の不調

不自然なかみ合わせは、あごに小さなズレを起こします。あごがずれると、バランスを取ろうとして首の位置もずれてきます。

すると背骨や骨盤などもずれて、体全体がゆがんできます。体全体がゆがむと、体中のさまざまな場所で筋肉がかたくなり、痛みやコリが起こってきます。

不自然なかみ合わせは、頭痛や肩こり以外にも体全体にも悪い影響を与えます。

 

・ 頭・顔:頭痛、顔のゆがみ

・ 耳:耳鳴り

・ 目:視力低下、めまい

・ 鼻:鼻づまり

・ 口:むし歯、歯周病、顎関節症

・ のど:のどの痛み、飲み込みが難しくなる

・ 首・肩:肩こり、首が回らない

・ 腕:上腕の痛み

・ 腰:腰痛

・ 足:ひざの痛み、足首の痛み

 

★ 運動能力を左右する噛む力

かみ合わせと運動能力に関係があるかどうかの研究が進んでいます。

例えば、かみ合わせが悪いスポーツ選手を、体のバランスを計る装置でどれくらい体がふらつくのか計ります。

その後、マウスピースをはめて、かみ合わせを良くしてから同じようにバランスを計ると、体のふらつく範囲が小さくなりました。

これは、かみ合わせが良くなることで首の位置が安定するからです。

また、歯が抜けた人は、抜ける前と比べて筋力が下がったという報告もあります。

しっかり噛むことができないと、力は出せないということです。

このようにかみ合わせが、スポーツ選手のバランスや筋力に大きく関わっているといわれています。

 

 

参考:大切さがよくわかる!歯の絵辞典 健康に保つための知識がいっぱい 監修:関口 浩 PHP研究所

 

 

ひらの歯科の予防矯正「MAM」では、歯並び・かみ合わせが悪くなる原因から改善するため、上記のような体の不調を予防することができます。

そのために、姿勢・呼吸・舌・食べ方・飲み込み方・発音の仕方などのトレーニングを行い、柔らかいマウスピースをつけてお口まわりの筋機能を整え、歯並び・かみ合わせを正しく成長させるために、あごの発育を促します。

 

実際に「歯並びが良くなった」「いびきや歯ぎしりが改善された」「お口ぽかんがなくなり、鼻呼吸になった」「食事の時間が短くなった」「くちゃくちゃ食べが改善された」「子どもとのコミュニケーションが増えた」などの声を聞いています。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

お子さまの歯並び・かみ合わせを良くして、健康で元気な体作りをこれからもサポートいたします!

こんな様子が気になる!うちの子はこれから大丈夫?といった小さなご相談でもOKです。

この機会にぜひお気軽にご相談くださいね。

 

 

ひらの歯科クリニック

管理栄養士 田中 里奈

ガイドラインに基づく症例情報

上履き選びも足育です。

2024年3月23日

 

1年が早く新しい環境や学年になる準備を始める時期となりましたね。

皆さんは、お子様の上履きを購入する時にサイズ以外に気にしている事はありますか?
一般的なバレエシューズタイプの物だと、かかとの硬さやインソールの厚さ等が理想の物より柔らかく、しっかり足を支える事が難しいのです。

一日の内一番履いている上履きですので、『トントン、ギュー』の履き方も大切ですが、正しい足の成長がしやすい物を選ぶ事も足育に繋がります。

きれいな歯並びを作るには、お口の事だけではなく、足元を整えてあげる事も重要です。
今回は、ポイントをクリアしたおすすめの上履きをご紹介します!

 

オススメポイントは…

 

⭐踵が硬い!
⭐つま先が曲がる!
⭐横ブレしない!
⭐足を守るクッション性!
⭐スポーツにも対応!

 

 

普通の靴屋さんでは、取り扱いが少ないのでシューズフィッターさんがいる靴屋さんに問い合わせしてみて下さいね。

MAM担当:山上

 

ガイドラインに基づく症例情報

歯のギザギザって!?

2024年3月12日

こんにちは、歯科衛生士の西澤です。

3月とはいえまだまだ寒さが厳しい日も多く、春らしい日差しが待ち遠しいですね。

さて、先日、定期検診に来院された保護者の方に『子供の前歯が気になるのですが…。』と相談を受けました。

見ると前歯の先端のギザギザが、ご自身と比べて『あれ⁈』と、なられた様です。

皆さんもお子さんの前歯の先端が気になられたことはありますか?

《ギザギザのわけ》

生え変わったばかりの永久歯は先端が写真のようにギザギザしています。

歯は発育過程において先の部分から石灰化が始まり、その石灰化の始まりの部分を発育葉

といい、前歯は近心葉、中心葉、遠心葉と舌側歯頸用葉4つの発育葉からなっています。

 

その結果、切縁結節という3つのでっぱりができます。

生えてきたばかりの前歯は特にこの切縁結節がはっきりしていますが、上下の前歯でしっかり噛めていれば咀嚼に

よって段々と(個人差は有りますが、2~3年かけてゆっくりと)自然にすり減り平になってきます。

ですので、ギザギザしていても安心してくださいね。

しかし、成長しても歯並びや噛み合わせにより(上顎前突、下顎前突、開咬など)前歯を上手に使えないと

ギザギザが残ってしまうことがあります。

その場合、見た目よりも上手に噛めない=食べ物を飲み込みにくいなどにつながり

結果、全身の健康や成長にも関わる大切なことです。

皆さんも気になることや不安なことがあれば、ぜひひらの歯科にご相談ください。

ガイドラインに基づく症例情報

人と動物の歯の生え変わりについて

2024年3月1日

こんにちは 歯科衛生士の村井です!

今回は動物の歯についてお話ししたいと思います🦷

皆さんはワニの歯は何回生え変わるか知っていますか?

 

調べたところによると生涯20回以上生え変わるそうです!

人の永久歯は親知らずを含めないで28本。一度乳歯から生え変わるともう生えてきません

ワニは80本歯が生えており20回以上生え変わるので、2000本近く生え変わっていきます🐊

 

人と違い獲物を捕まえるため尖った歯を維持する必要があるので生え変わる回数も多くなるそうです

人は一度しか生え変わらないので1本1本を大切にしなければいけませんね🪥

しかし歯の根っこがあったり、歯の材料は人と同じだそうです!

 

動物の歯も調べてみると人との共通点や全く違う部分もあったり面白いですね😃

ガイドラインに基づく症例情報

症例集

症例集はこちら

初めての方へ

  • 当院はおくちの健康から全身の健康を目指す定期管理型予防の医院となっております。
  • お子様の初診に関しては「親子での予防メンテナンス」を必須としており、従来のお口の診査に加え、唾液の検査(リスク検査)をすべての患者様にお願いしております。
  • またグローバルスタンダードであるFDI(国際歯科連盟)のガイドラインに基づき、治療は必要なリスク検査終了後に行う事をご了承いただいております。
  • 初日は必須検査及びカウンセリングを行うため約90分が目安となっております。
  • 細かい注意事項は予約時もしくは予約日よりも前に受付よりお電話にてご案内させて頂いております。

※当院に通院されている患者様からのご紹介及び当院が園医となっている保育園関係者様、他の医療機関からのご紹介の場合はその旨を初診予約時にお伝えください。

044-789-8282
WEB予約
044-322-0011
WEB予約

このページの先頭に戻る