川崎市 歯っぴーファミリー健診 始めました!
2025年6月10日
この度、当院では川崎市が実施している
「歯っぴーファミリー健診」の登録医療機関となりました。
新しい家族を迎える準備の一環として、お口の健康づくりをサポートするこの検診を、ぜひご活用くださいね!
★歯っぴーファミリー健診とは?
「歯っぴーファミリー健診」とは、川崎市内にお住まいの妊婦さんとそのパートナーの方を対象とした歯科検診です。
妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりなどにより、お口の中の環境が変化しやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まることがあります。
また、お母さんのお口の健康状態は、生まれてくる赤ちゃんにも大きく影響すると言われています。
★健診内容と費用
健診では、歯科検診に加え、お口の健康づくりに関する指導、そして前歯の歯垢除去(クリーニング)体験も行われ、費用はお一人様500円となります。
★受診方法
受診をご希望の際は、まず当院までお電話で「歯っぴーファミリー健診希望」とお伝えいただき、ご予約をお取りください。
ご来院の際には、以下の物をお持ちください。
・ 歯っぴーファミリー健診受診券(母子健康手帳〔別冊〕内)
・ 母子健康手帳(パートナーの方は表面のコピーでも可能です)
・ 健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード、または本人確認ができるもの(資格確認証など)
妊娠中の歯科検診は、安定期での受信をおすすめしています。
お口の健康は家族みんなの健康に繋がります。
新しい命の誕生は、ご家族にとってかけがえのない喜びです。
その大切な時期に、ご両親が一緒にお口の健康を見直すことは、ご自身の健康維持はもちろん、生まれてくるお子さまの健やかな成長にも繋がります。
当院は、地域の皆様の健康をサポートできるよう、これからも質の高い歯科医療を提供してまいります。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
皆さまのご来院を心よりお待ちしております。
理事長 平野由香
ガイドラインに基づく症例情報
お子さまの口腔機能を健全に育てるために
2025年5月12日
こんにちは!
武蔵新城・武蔵小杉の定期管理型予防を行う小児歯科
ひらの歯科クリニックの田中です。
新学期が始まり、ゴールデンウィークも過ぎて皆さまはどのようにお過ごしでしょうか?
大切なお子さまの健康のために、歯医者さんに通って歯を守る習慣はつけたいですね。
今回はお子さまの口腔機能についてお話しします!
口腔機能を育てるポイントは3つです。
① 健康を保つ「定期管理予防」を行うこと
② 口腔育成の知識をつけること
③ 食育の専門家にお話を聞くこと
① 健康を保つ「定期管理予防」を行うこと
「定期管理予防」とは、
まだむし歯にも悪い歯並びにもなっていない健康な状態を保ち、
健全なお口の環境を整えるために通い、
担当の歯科衛生士が定期的に口腔内写真や唾液検査などのデータを取って
正しい情報提供を適切なタイミングで受けることです。
② 口腔育成の知識をつけること
「口腔育成」とは、
お口の中の細菌叢(菌のグループ構成)をバランスよく整えるようにすることや
顎の骨を正しく成長させられるよう、お口ぽかんや口呼吸などを改善すること
などがあります。
いずれも姿勢・呼吸・食べ方など、日常の生活習慣を改めることで
むし歯ゼロ・きれいな歯並びを目指すことができます。
③ 食育の専門家にお話を聞くこと
口腔育成を促すためには、食育の専門家からのアドバイスも重要です。
特に0歳6か月ごろから始まる離乳食は、舌や唇を上手に使い、
お米やお肉、野菜などの固形物をお口の中で消化しやすい状態にして
飲み込むことが、お口のトレーニングにもなります。
また、幼児食や常食を食べるようになっても、偏食やくちゃくちゃ食べ、
詰め込み食べ、姿勢が悪いなど、食を取り巻く課題はいつの時代も尽きません。
そこで、お子さまの口腔育成に役立つ定期管理型予防歯科にて
管理栄養士など食育の専門家がサポートできる小児歯科をおすすめしています。
管理栄養士 田中 里奈
ガイドラインに基づく症例情報
新年明けましておめでとうございます☀️
2025年1月14日





明けましておめでとうございます☀️
昨年は大変お世話になりました。2025年もスタッフ一同皆様の健康を口腔面からサポートさせていただきます。
最近、インフルエンザが大流行しており、地域によっては「インフルエンザ注意報」が出ています。
そこで、今回は栄養面からインフルエンザなどの風邪に負けない体をつくるためのお話をします。
最近やウイルスに強くなるためには栄養素の中でも「ビタミン」が重要です。ビタミンは他の栄養素を効率よく使い、調子を整えるための「体の潤滑油」として働いています。風邪予防では特にビタミンA、ビタミンC、
ビタミンEが大切で、役割や効果的な摂り方が異なります。それぞれのポイントを押さえて取り入れていくことでより強い体をつくることに繋がるため、食べ合わせや調理方法に少し気を使ってみてください!
ガイドラインに基づく症例情報
まちゼミ
2024年10月1日
こんにちは!
今日から10月が始まりましたね!やっと涼しさを感じられてきました。
さて、今月武蔵新城院では「まちゼミ」で歯医者さん体験ができます!まちゼミでは歯の模型を削る歯医者さん体験ができます。その間保護者の方には予防についてお話させていただきます。ひらの歯科に通っていない方でも大歓迎です!
開催日時 10/19(土)、10/26(土) 13:00~14:00
受付はお電話orメールで承ります。
ぜひ親子で参加してみてください♪
歯科衛生士 木本
ガイドラインに基づく症例情報
オレンジプラークって??
2024年4月23日
こんにちは、歯科衛生士の佐藤です😄
みなさん、プラークって知っていますか?
プラークとはいわゆる歯垢のことで、歯の表面にくっついている細菌のかたまりです。
白っぽかったり、少し黄色っぽかったりしてネバネバしています。
・ではオレンジプラークとは何か?
オレンジプラークは、白っぽいプラークが長い間蓄積されてさらに着色がついた
はぶらしでは落としにくい少し硬い汚れです。
普段はぶらしが当たりにくい部分に溜まっていき、成熟してオレンジ色になっていきます。
これは大人でも子どもでも同じことが言えます。
・オレンジプラークが付きやすい場所
・下の歯奥歯の裏側…舌が邪魔して歯茎の近くに汚れが溜まりやすいです。
・上の歯前歯の表側…口で呼吸していると乾燥して汚れが付きやすいです。
・オレンジプラークを放っておくと。。。
・むし歯になりやすい
・歯肉炎ができやすい
・プラークから歯石になるこども
など悪いことだらけです。
オレンジプラークは歯医者では機械のブラシや先端がとがった器具などで除去しています。
一度付いてしまうと自力では落としにくいので、なるべくプラーク自体をつけないように
日々のはぶらしや定期的なメンテナンス等で一緒に予防していきましょう!

ガイドラインに基づく症例情報
きれいな歯になりませんか?
2024年4月9日
こんにちは、歯科衛生士の村松です。
今回は当院で行っている【ポリリン酸ホワイトニング】についてお話したいと思います。
4月は新年度ということもあり、新しいことを始めるのに良いタイミングだったりしますね☺
新しい一歩を進むために、自分磨きとして歯のホワイトニングはいかがでしょうか?
ホワイトニングというと、『痛い』『知覚過敏になる』『食事の制限がある』など
思う浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

当院で行っている【ポリリン酸ホワイトニング】は
・痛みが少ない
・透明感が出る
・歯質の強化ができる
・コーティング効果がある
従来のホワイトニング材と違います!

歯へのダメージが少なく、食事制限もありません。
『笑顔を輝かせたい』『歯の黄ばみが気になる』『ホワイトニングの痛みが不安』など
躊躇されていた方はこの機会にホワイトニングに挑戦してみませんか?
詳しくは担当の歯科衛生士にお声がけくださいね(^^♪
ガイドラインに基づく症例情報
【歯並び】かみ合わせが原因で体の不調に!?【予防矯正】
2024年3月27日
だんだんと暖かくなり、春の陽気を感じられるようになりましたね。
入園・入学・新学期と様々な節目を迎える季節ですが、いかがお過ごしでしょうか?
現在、ひらの歯科の歯並び相談にお越しになるお子さまは、0~10歳と幅広いです。
特にこれから1年生になる5~7歳くらいのお子さまは、予防矯正トレーニング「MAM」に取り組んでいる子がこの数年で急激に増え、200人以上の卒業生を見込んでいます。
多くの場合は「検診で指摘されたため」「歯医者さんで診断を受けて」「親の歯並びが悪く、子どもに同じ思いをさせたくなくて」
といったきっかけでいらっしゃいますが、実は歯並び・かみ合わせが悪いと体にも悪い影響があることを知っていますか?
◆ かみ合わせが原因で起こる、体の不調とは?

① 肩こり
かみ合わせが悪く、不自然な状態になると、あごや首の周りの筋肉がかたくなってきます。
筋肉がかたくなった状態が続くと、その周りにある血管の血のめぐりが悪くなって、頭痛や肩こりを起こすことがあります。
血のめぐりが悪くなると、血液の中に老廃物(いらない物質)が溜まります。
この老廃物が、肩や頭の神経を刺激して、頭痛や肩こりを起こすのです。
※「MAM」予防矯正トレーニングに取り組んでいるお子さまの多くが、肩こりや疲れやすいなどの不調を抱えています。
※胸鎖乳突筋と僧帽筋の異常は、頭痛・肩こりのほか、顎関節症(あごが開きにくくなったり、痛みが出たりする病気)などの原因にもなります。
② その他の体の不調
不自然なかみ合わせは、あごに小さなズレを起こします。あごがずれると、バランスを取ろうとして首の位置もずれてきます。
すると背骨や骨盤などもずれて、体全体がゆがんできます。体全体がゆがむと、体中のさまざまな場所で筋肉がかたくなり、痛みやコリが起こってきます。
不自然なかみ合わせは、頭痛や肩こり以外にも体全体にも悪い影響を与えます。
・ 頭・顔:頭痛、顔のゆがみ
・ 耳:耳鳴り
・ 目:視力低下、めまい
・ 鼻:鼻づまり
・ 口:むし歯、歯周病、顎関節症
・ のど:のどの痛み、飲み込みが難しくなる
・ 首・肩:肩こり、首が回らない
・ 腕:上腕の痛み
・ 腰:腰痛
・ 足:ひざの痛み、足首の痛み
★ 運動能力を左右する噛む力
かみ合わせと運動能力に関係があるかどうかの研究が進んでいます。
例えば、かみ合わせが悪いスポーツ選手を、体のバランスを計る装置でどれくらい体がふらつくのか計ります。
その後、マウスピースをはめて、かみ合わせを良くしてから同じようにバランスを計ると、体のふらつく範囲が小さくなりました。
これは、かみ合わせが良くなることで首の位置が安定するからです。
また、歯が抜けた人は、抜ける前と比べて筋力が下がったという報告もあります。
しっかり噛むことができないと、力は出せないということです。
このようにかみ合わせが、スポーツ選手のバランスや筋力に大きく関わっているといわれています。
参考:大切さがよくわかる!歯の絵辞典 健康に保つための知識がいっぱい 監修:関口 浩 PHP研究所
ひらの歯科の予防矯正「MAM」では、歯並び・かみ合わせが悪くなる原因から改善するため、上記のような体の不調を予防することができます。
そのために、姿勢・呼吸・舌・食べ方・飲み込み方・発音の仕方などのトレーニングを行い、柔らかいマウスピースをつけてお口まわりの筋機能を整え、歯並び・かみ合わせを正しく成長させるために、あごの発育を促します。
実際に「歯並びが良くなった」「いびきや歯ぎしりが改善された」「お口ぽかんがなくなり、鼻呼吸になった」「食事の時間が短くなった」「くちゃくちゃ食べが改善された」「子どもとのコミュニケーションが増えた」などの声を聞いています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お子さまの歯並び・かみ合わせを良くして、健康で元気な体作りをこれからもサポートいたします!
こんな様子が気になる!うちの子はこれから大丈夫?といった小さなご相談でもOKです。
この機会にぜひお気軽にご相談くださいね。
ひらの歯科クリニック
管理栄養士 田中 里奈
ガイドラインに基づく症例情報
上履き選びも足育です。
2024年3月23日
1年が早く新しい環境や学年になる準備を始める時期となりましたね。
皆さんは、お子様の上履きを購入する時にサイズ以外に気にしている事はありますか?
一般的なバレエシューズタイプの物だと、かかとの硬さやインソールの厚さ等が理想の物より柔らかく、しっかり足を支える事が難しいのです。
一日の内一番履いている上履きですので、『トントン、ギュー』の履き方も大切ですが、正しい足の成長がしやすい物を選ぶ事も足育に繋がります。
きれいな歯並びを作るには、お口の事だけではなく、足元を整えてあげる事も重要です。
今回は、ポイントをクリアしたおすすめの上履きをご紹介します!
オススメポイントは…
⭐踵が硬い!
⭐つま先が曲がる!
⭐横ブレしない!
⭐足を守るクッション性!
⭐スポーツにも対応!

普通の靴屋さんでは、取り扱いが少ないのでシューズフィッターさんがいる靴屋さんに問い合わせしてみて下さいね。
MAM担当:山上
ガイドラインに基づく症例情報
歯のギザギザって!?
2024年3月12日
こんにちは、歯科衛生士の西澤です。
3月とはいえまだまだ寒さが厳しい日も多く、春らしい日差しが待ち遠しいですね。
さて、先日、定期検診に来院された保護者の方に『子供の前歯が気になるのですが…。』と相談を受けました。
見ると前歯の先端のギザギザが、ご自身と比べて『あれ⁈』と、なられた様です。
皆さんもお子さんの前歯の先端が気になられたことはありますか?
《ギザギザのわけ》
生え変わったばかりの永久歯は先端が写真のようにギザギザしています。
歯は発育過程において先の部分から石灰化が始まり、その石灰化の始まりの部分を発育葉
といい、前歯は近心葉、中心葉、遠心葉と舌側歯頸用葉4つの発育葉からなっています。

その結果、切縁結節という3つのでっぱりができます。
生えてきたばかりの前歯は特にこの切縁結節がはっきりしていますが、上下の前歯でしっかり噛めていれば咀嚼に
よって段々と(個人差は有りますが、2~3年かけてゆっくりと)自然にすり減り平になってきます。
ですので、ギザギザしていても安心してくださいね。
しかし、成長しても歯並びや噛み合わせにより(上顎前突、下顎前突、開咬など)前歯を上手に使えないと
ギザギザが残ってしまうことがあります。
その場合、見た目よりも上手に噛めない=食べ物を飲み込みにくいなどにつながり
結果、全身の健康や成長にも関わる大切なことです。
皆さんも気になることや不安なことがあれば、ぜひひらの歯科にご相談ください。
ガイドラインに基づく症例情報
0歳~のはみがき
2024年2月13日
こんにちは、歯科衛生士の佐藤です🌝
今回は歯磨きの話をしていきたいと思います!
以前の投稿で、はぶらしは4ヶ月から使えるとありました。
・どんなはぶらしを使えばいいか
・はみがきのコツ
をご紹介していきます!
・どんなはぶらしを使えばいい?

お子さん用のはぶらしも、大人用と同じで色々な種類のものがあります。
0歳のお子さんでは
・横幅が広いもの
・長さは短いもの
・グリップが握りやすいもの(太い、すべりにくいなど…)
このようにお子さんが興味を持ち、自分で持ってお口に入れてもキケンでないものを
選んでいただけると良いですね🦷
・はぶらしのコツ
0歳のはみがきは、汚れを落とすことよりもお口にブラシを入れる練習が主です。
いきなりブラシをお口の中に入れずに、まずはお子さんの顔や口元を優しくなでたりして
触られる感覚に慣れてもらう必要があります。
こうすることで、お口にいきなり刺激が与えられるのを防ぎスムーズにはみがきに移行できることが多いです。
はじめはイヤイヤするお子さんも多いですが、段々慣れて上手にはぶらしを口に入れてくれます。
私たちひらの歯科クリニックの歯科衛生士も、
お子さんの年齢に合わせたはみがきの練習を一緒に行っていきたいと思います!!
ガイドラインに基づく症例情報