キシリトールとは?
2024年2月7日
こんにちは 歯科衛生士の村松です🌝
今回はひらの歯科クリニックでも取り扱っているキシリトールの話をしたいと思います。
キシリトールの製品はガムやチョコ、グミ、タブレットなど当院で販売しています。
最近では市販の物にもキシリトール配合など香パッケージに書いてあったりなど、皆さんも目にする機会があると思います。
そもそもキシリトールとは何なのでしょうか?
白樺や樫の木からとれるキシラン・ヘミセルロースという糖分から作られ、糖アルコールの一種で砂糖と同程度の甘さがあります。むし歯を予防する天然甘味料として、北欧諸国で多用され、チューイングガムやタブレットなどに使用されています。厚生労働省より食品添加物として認可されているほか、世界保健機関(WHO)や 国連食糧農業機関(FAO)もその効果を認めています。
むし歯予防のためには、キシリトールが50%以上配合されているガムまたはタブレット5~10gを毎食後に摂取し、これを継続するとよいといわれています。
ただしキシリトール配合であっても砂糖や水飴など糖類が含まれていることがあるので注意が必要です。
歯科専売の物はキシリトール100%なので、市販の物より効果が期待できます。
日常に取り入れるならしっかりと効果があるものの方が良いですね(^^♪
キシリトールの取り方や食べるタイミングなど気になりましたら、担当の歯科衛生士に気軽に質問してください☆
ガイドラインに基づく症例情報
2024年もよろしくお願いいたします!【武蔵新城・武蔵小杉】
2023年12月26日
爽やかな晴れの日が続き、冬らしい気候になりました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
年末年始は家族で年越しそばやお雑煮などが楽しみですね。
今回はお正月に食べるおせち料理についてのお話です。
おせち料理は、年神様へ五穀豊穣・子孫繁栄・家内安全などを祈って、
縁起の良い海の幸・山の幸を詰める風習から、お正月に食べることが一般的になりました。
お子さまの予防矯正(悪い歯並び・かみ合わせの予防)の考え方として、
お口周りの筋肉や顎の骨を強くし、お口を育てるために食育(食べ方・飲み込み方・栄養)も重要です。
実はおせち料理にはお口にも体にも嬉しいポイントがあることをご存じでしょうか?
その一例をご紹介します。
★ 昆布巻
【意味】古くから「こぶ」には「養老昆布(よろこぶ)」といわれ、おめでたい席には欠かせない食材です。
【口育】前歯で噛みちぎり、奥歯でよく噛んで食べられるため、口腔周囲筋が鍛えられ、顎の成長を促します。
【栄養】昆布には食物繊維が豊富で、お腹の調子を整える作用があります。
★ 数の子
【意味】子孫繁栄や子宝への願いが込められているとされています。
【口育】口の中でバラバラとなりやすいため、舌を上手に使ってまとめることのトレーニングになります。また、プチプチとした食感が奥歯を噛みしめすり合わせる練習にも役立ちます。
【栄養】多価不飽和脂肪酸であるDHA・EPAは悪玉コレステロール・中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす効果があります。
★田作り
【意味】田作りは別名、ごまめ(五万米)と呼ばれていることから、五穀豊穣の願いが込められているとされています。
【口育】カタクチイワシの頭から骨まで丸ごと食べられるため、奥歯ですり潰す練習になり、噛む回数も食材の中でトップクラスです。
【栄養】骨や歯の材料となるカルシウムが豊富です。カルシウムの吸収率を高めるビタミンDも多く含み、骨や歯を強くします。
ぜひご家族皆さんで、強い骨や歯を育てるためにおせち料理を楽しんでくださいね♪
本年も大変お世話になりました。
2024年もどうぞ、武蔵新城駅前ひらの歯科・矯正歯科(武蔵新城本院)と ひらの大人こども歯科・矯正歯科 新丸子/武蔵小杉(武蔵小杉分院)をよろしくお願いいたします。
管理栄養士 田中
ガイドラインに基づく症例情報
乾燥注意報!?
2023年11月21日
こんにちは、歯科衛生士の村松です。
寒さが段々と増してきてますね。この時期はお肌の乾燥も感じやすいですよね。
お肌が乾燥し易くなるように、お口の中も季節によって乾燥しやすくなることがあるんです!☺
乾燥すると、お口の唾液が少なくなります。
そもそも唾液の役割とは・・・
・口の中の細菌の繁殖を抑える
・口の中の汚れを洗い流す
・食べ物の消化を助ける
・再石灰化を助けむし歯予防になる など大切な働きをしています。
唾液の量が減ることによって、上記の役割が充分に行えずお口の中の様々なトラブルに繋がります。
乾燥を感じたらお口の体操をしたり、水分補給をしたり意識してみてください。
また、口呼吸ではなく鼻呼吸も意識してみてくださいね🎵
これからの季節風邪やインフルエンザの予防にもなりますよ。
ガイドラインに基づく症例情報
しっかり歯ブラシあたっていますか?
2023年11月14日
こんにちは!
歯科衛生士の佐藤です(^^)
冬らしくかなり寒い日が増えましたね、、☃
今回はお子様の歯磨き練習の際につかう「プラークチェッカー」についてご案内します!
多くの方が学校などで経験があると思いますが、ご自宅でも利用できることをご存知ですか??
使い方はとても簡単◎
1.綿棒などにこのプラークチェッカーの液を数的垂らし歯に塗布する
2.軽くうがいをする
3.赤く染まっている部分をみがく
これだけでどこに汚れがついているか、どこをみがくのが苦手かがわかります!
このプラークチェッカーを使って苦手な部分の磨き方をマスターすれば、
虫歯予防にまた1歩近づきますね✌✌
受付にて販売中なのでぜひ活用してみてください🤗
ガイドラインに基づく症例情報
歯ブラシデビューの時期について🦷
2023年10月20日
こんにちは🌞
歯科衛生士の永田です。
最近外を歩くと金木犀のいい香りがしますね!通勤時にいい匂いがするこの季節が大好きです🌝
さて、今日はお子さんの歯ブラシデビューの時期についてお話します。
診療していると、何歳から歯磨きすると良いですかと質問を受けます。
当院では、4ヶ月頃からをオススメしています!
4ヶ月だとまだ歯が生えていないのに・・・?と思う方もいらっしゃると思いますが、
早い段階から歯磨きをするメリットがあります。
・まだ脳が成長段階なので泣かないケースが多い
・指やおもちゃを自分でつかんでお口に入れる時期
・歯ブラシの感覚を知るのにオススメな時期
この時期から歯ブラシをして、歯ブラシがお口の中にある環境に慣れてもらいましょう(^▽^)
歯ブラシは1つだけだと飽きてしまうので、お子さんが好きなキャラクターや色のものをいくつか用意してみてください!
当院では動物の柄のハブラシがあります🦁🐶🐈🐼
ベビーブラシだと喉まで届かないので、安心して使っていただけます!
ガイドラインに基づく症例情報
ご飯が美味しい季節になりましたね!!
2023年10月10日
厳しかった残暑が噓の様に日中も涼しく過ごしやすくなって来ましたね。
秋は「食欲の秋」・「芸術の秋」など言われる季節ですね。
私は毎年「食欲の秋」の一択だったのですが、今年は「読書の秋」にも挑戦してみようかと思っています。
3日坊主にならないよう頑張ります!!(笑)
さて、むし歯や歯周病が怖いから日頃から「甘い物やお菓子を食べるのを控えよう・・・」なんて考えてる方はいらっしゃいませんか??
「甘い物やお菓子さえ控えればむし歯にはならないでしょ?」と思っていると、正しくお口の健康を守る事は出来ません。
虫歯や歯周病は、お菓子や甘味だけが原因ではないのです。
原因としては、、 食べ物(食生活)、歯の強さや唾液の力(宿主)、むし歯菌、プラーク量(細菌) が重なり、時間の経過と共に、むし歯になりやくなります。
歯磨きをしっかりやっていて、お口の中が綺麗にみえていても、食べてる時間、回数が多いとむし歯になりやすかったりする方もいます。 逆に、歯磨きがあまりうまくできなくても、歯が強かったり、唾液が多いとむし歯になりにくい方もいます。
このように、原因は1人1人違います。
正しい食事のリズム・お口の状態を知っていれば何も我慢する必要はないのです。
糖分も体にとっては大事な栄養素の1つです。
虫歯になるメカニズムを知って、お口の健康を守りながら美味しくお菓子や甘味も食べて下さいね!!
口育士・息育指導士 山上
ガイドラインに基づく症例情報
キシリトールガムについて
2023年10月3日
皆さんは日ごろからガムを噛む習慣はありますか?
キシリトールガムには、むし歯の予防・悪い噛み合わせの予防どちらにも良い効果があります。
★ キシリトールとむし歯予防
むし歯予防は歯ブラシやフロスなどの道具を使って、毎日「菌を取り除く」ことが基本ですが、
キシリトールはお口の中のむし歯菌(ミュータンス菌)に直接作用し、
「虫歯の原因そのものを弱らせる」ことでむし歯を予防します。
また、ミュータンス菌は砂糖(ショ糖)やブドウ糖などの糖分から歯を溶かす「酸」を作り出しますが、
キシリトールからは「酸」を作ることができません。
そして、ガムを噛むことで唾液が分泌され、食べかすを洗い流したり(自浄作用)、
食後に酸性になったお口の中を中性に戻したり(緩衝能)といった作用もあります。
普段食べている食品は、そばなど軟らかいもので10回~30回、耳付きの食パンで70回くらいです。
それと比較してガムは100回~200回以上噛むことができます。
★ ガムと悪い噛み合わせ予防
かみ合わせや歯並びが悪くなる原因として、舌の位置が正しくないことによる「低位舌」があります。
ガムを噛んで、舌で丸めたり、上あごに押しつけて正しい呑み込みの練習をする「ガムトレーニング」もおすすめです!
ひらの歯科クリニックでは、むし歯予防はもちろん、悪い歯並びを予防する「MAM」小児予防矯正・口腔機能発達不全症改善プログラムを実施しています。
口呼吸・食べるのが早い、遅い・眠りが浅い・集中力が維持できない・よく転ぶなどの症状は、今後歯並びが悪くなるサインかもしれません。ご相談は無料ですので、お気軽にお電話ください!
管理栄養士 田中
ガイドラインに基づく症例情報
新しい医院がOPENします😄
2023年9月26日
こんにちは。受付の茂庭です。
暑さが落ち着いて涼しくなりましたが皆様どの様にお過ごしでしょうか。
この度ひらの歯科クリニックは、新丸子に新しい医院をOPENする事になりました✨
2023年11月中旬にMAM、12月に予防診療スタートになります。
OPENに伴い相談会も行う予定です!
相談会の日程についてはまたお知らせします😉
詳細はひらの歯科クリニック武蔵新城医院にお問い合わせください。
ガイドラインに基づく症例情報
まちゼミ参加します
2023年9月12日
こんにちは。歯科衛生士の村井です
みなさんは、まちゼミに参加したことはありますか?
まちゼミとはお店の人が講師となって、プロならではのコツや知識を無料で教えてくれる少人数制のミニ講座です!
ひらの歯科クリニックでは実際の器具を使用して歯の模型を削ってみたり、歯型キーホルダー作り体験など、親子で歯医者さん体験をしてもらいます😄
歯医者さんでの予防の大切さを感じてもらえたらうれしいです!
ガイドラインに基づく症例情報
噛むことは大切です!
2023年8月29日
こんにちは、歯科衛生士の村松です。
まだまだ残暑厳しい日が続いていますが、少しづつ秋の気配を感じてきていますね。
秋が近づいてくると、「食欲の秋」という言葉が思い浮かんできます😄
私たちは、当たり前のように噛んで食事をしていますが
実は噛むということは身体にとってすごく大切なことなのです。
①唾液の分泌を促す
→噛むことによりお口の中の唾液が分泌され、消化を助けたりお口の汚れを洗い流す効果がある
②食べすぎを防ぐ
→ゆっくりしっかり噛むことで暴飲暴食を防ぎ、胃腸の働きを正常に保つ
③あごの発達を助ける
→噛むことにより、頭やあごの骨の成長や顔の筋肉の成長を促す
④噛むことで味をしっかり感じられ味覚の発達に繋がる
→食事が楽しいという日々の刺激になり心身の成長や安定になる
食生活の多様化により、噛む回数や食事時間は短くなっています🍽
また、噛む為には歯の本数も大切です。
歯科医院での定期的な検診が必要だったり、ゆっくり噛んで食事をするということを意識してみてください☺
ガイドラインに基づく症例情報