鼻と口どちらで呼吸していますか?
2023年3月14日
こんにちは、歯科衛生士の村松です。
今は花粉の時期ですね!今年の花粉の量がここ10年で最も多く、昨年の2.7倍の飛散量と言われていますね😖
今まで花粉症ではなかった人も、今年から症状が出始めたなんて話もお聞きします。
鼻水ズルズルで目も痒い、花粉症は現代病なんて言われていますが一刻も早くこの時期が通り過ぎるのを待つばかりです😢
皆様、最近は花粉で鼻が詰まっていて呼吸はお口でしていることが多いなんてことはないですか?
お鼻で呼吸することが苦しく、ついお口で呼吸しているなんてことありますよね。
時期的なものもあり、その呼吸の仕方が一時的ならいいですが「口呼吸」が習慣化されてしまうと色々な問題が出てくる可能性があります。
本来はお鼻で呼吸する「鼻呼吸」が正しいです。
「口呼吸」による弊害
①虫歯や歯周病になりやすい
②口臭の原因になる
③歯並びが悪くなる
④風邪やアレルギーになりやすい
⑤老化を促進する
特にお子様の場合、「口呼吸」が習慣化されると悪習癖になっていきます。
悪習癖(あくしゅうへき)とは歯並びや噛み合わせに悪影響を与える習癖です。
歯並びだけでなく姿勢など全身の健康にも悪影響を及ぼしていきます👩👨
まずは日常の呼吸を意識してみてくださいね🙏
保護者の方はお子様の普段の口元を気にしてあげてください(TVを見ている時などお口がポカンと開いていたら要注意です)
詳しく知りたい、気になることがあるなど気軽に担当の衛生士にご相談ください!
歯科衛生士 村松