お花の商店街🌻
2023年7月11日
こんにちは!
歯科衛生士の永田です🦷
最近暑くなってきましたが、体調はいかがでしょうか??
熱中症にならないように、こまめに水分補給してくださいね💦
さて、本日は先日行われた「お花のまちプロジェクト」について書いていこうと
思います!
武蔵新城の商店街がお花でいっぱいになっていたのを見ましたか?
手水鉢の中に色鮮やかな花々を飾ったり、花を浮かべたことを花手水と
言います。
うみ 本院
そら
ひらの歯科クリニックでは、3カ所に花手水を飾らせていただきました!
どこも素敵なお花ばかりで、商店街を歩いていてとても癒されました☻
team kawasaki hanachouzu さん、ありがとうございました!
ガイドラインに基づく症例情報
当院では、こんな事も行ってます!!
2023年7月4日
7月になり気付けば夏休みまであと少しになりましたね。
私は、暑いのが本当に苦手なので夏休みよりも早く涼しくなって欲しいと思ってしまうこの頃です。
今回は、ひらの歯科クリニックが「マイナス0歳からの親子予防」や「お子様達の健やかな健口作りの為の口腔育成」を多くの方に知って頂き、1人でも多くのお子様の役に立つよう行っている活動をご紹介したいと思います。
ママクラブさん主催の活動に、参加させて頂きました。
近隣の大型商業施設にて、「食育・足育・息育・親子予防の大切さ」などお話させて頂き、実際の治療で使用している道具を使用して入れ歯のキーホルダーを作りました。
当院通われて無い方も参加できる親子セミナー。
虫歯予防やお口の育て方などのお話が歯科衛生士や保育士から聞く事が出来ます!
近隣の靴屋さんと整骨医院さんと一緒にお口を正しく成長させるために必要な事と題して、コラボセミナーも行いました。保護者の方がお話を聞くだけでなくお子様達もゲームやクイズを通して姿勢や靴の履き方・歯みがき方法などを学びました😊
保育園様でも歯みがきの大切さなどを、パネルシアターや人形劇を通してお話しました。
コロナが落ち着き、実際に自分の歯ブラシで磨く練習なども行ってます。
全てはご紹介出来ませんでしたが、私達はお子様の健口作りにご協力出来る場所へどこへでもお伺い致します!!
少しでもご興味をお持ちになられましたら、お気軽にお問合せ下さい。
MAM担当エデュケーター・息育士 山上
ガイドラインに基づく症例情報
食べる機能を育てるために
2023年6月27日
食べる力は生きる力!
近年、学校教育や民間企業でも重要視されている「食育」。
栄養バランス、孤食の防止、農業や漁業、畜産業に携わる方への感謝の心…などなど、幅広い視点があります。
予防歯科でできる食育は、「何を食べるか」はもちろん、「どのように食べるか」が重要です。
当院の食生活相談でお話を伺っていると、野菜や肉をよく噛んで食べない、好き嫌いが多い、集中力が保てないといったお悩みをよく聞きます。それはなぜか?に注目し、「食べる機能」が育っているかがポイントになります。
食べる機能を育てる3つのポイント
① 食べやすい姿勢を保つ
椅子に座るとき、両足を付けられるよう、調整しましょう。
肘が直角に乗る高さに。
体幹は真っすぐか少し前傾姿勢が食べやすい姿勢です。
② 自分で食べることを支援する
1歳~2歳のお子さまは、手づかみ食べから挑戦しましょう。
指先や手首の動かし方を獲得できると、スプーンなどの食具を自在に扱いやすくなります。
また、自分で食べられると自信がつき、自立心や自己効力感も芽生えます。
③ お口の成長に合わせた大きさ・かたさにする
歯の生え方や舌・顎の動かし方の発達は人それぞれです。
月齢・年齢のみの判断ですと、成長に合っていない場合がありますので、
かみ合わせなどの歯の状態や食べるお口の動き方の観察が必要です。
当院では、個別食生活相談を皆さまに実施しています!
お食事に関してどんな小さなことでもご相談ください。
早期から食べる機能を育てて、口腔機能発達不全症の改善や予防矯正に一緒に取り組みましょう♪
管理栄養士 田中
ガイドラインに基づく症例情報
親子予防ルーム内のキッズルーム♪
2023年6月13日
今日は院内にあるキッズルームをご紹介します!!
親子メンテナンスルームを入ってすぐ左側👈
この小さな扉🚪が目印です!!
保護者の方が診療中1人で遊んで待っていられるお友達に利用していただいています😊
入り口横の足跡のマーク👣に靴を置いてから中に入ります🏠
中にはおままごとキッチンがあり、いつも小さなお友達がお料理を楽しんでくれています🫕🍳
他にも…お絵描きボードや本棚が置いてあり、好きな遊びが楽しめます📕
歯や歯磨きの大切さについての絵本や歯医者さんセットなどがあり、みんな興味を持って遊んでくれています🪥🦷✨
キッズルームにはたくさんの窓があり、外からお子さんの遊んでいる様子も見ることができます🪟
また、小さな小窓からは診療中のお父さんやお母さんの様子をキッズルームの中からも見ることができるので、お子さんも保護者の方も安心して過ごすことができます☺️
初めてのご予約の方も!まだキッズルームを利用していない方もお気軽にお問い合わせ下さい🎵
保育士 酒井
ガイドラインに基づく症例情報
歯並びは予防できます!小児予防矯正「MAM口腔機能発達不全症改善プログラムについて」🦷
2023年5月16日
こんにちは!歯科衛生士の楡井です✨
本日は当院の行っている「MAM 口腔機能発達不全症改善プログラム」についてお話しします🦷
「MAM口腔機能発達不全症改善プログラム」は、言葉通り「口腔機能発達不全症」を改善していくプログラムです!
口腔機能発達不全症とは?
近年、口腔機能発達不全症である子どもたちが増えています!
不全症になると体やお口、脳の機能にまで悪影響を及ぼす可能性があります💦
当院は、歯並びや顎の成長に着目し、口腔機能発達不全症の改善を行うことで歯並びや噛み合わせを綺麗にする。悪くならないように予防をする。というプログラムを行なっています。そのプログラムが「MAM 口腔機能発達不全症改善プログラム」です😊
決められた期間、マウスピースの着用とお口のトレーニングを実施していきます!
その結果がこちらです💁♀️
皆様が思い描くワイヤーや金属の装置などを使わなくても、お子様は自分の力とマウスピースの力を併用していくことで正しい歯並びや噛み合わせを獲得することができます♪
本日こちらでお話しさせていただいた「MAM 口腔機能発達不全症改善プログラム」に関して詳しいご説明は、当院の歯並び相談で承ります★
お子様の歯並びや噛み合わせ、お顔つき(お口ポカン)など気になる方はぜひご相談ください !
ガイドラインに基づく症例情報
足も口腔育成には大事ですよ。
2023年4月18日
MAM担当のエデュケーター 山上です。
4月も中旬になり、葉桜が目立つようになりました。
だんだん、夏に近づいているようで暑い日が増え汗ばむようになりましたね。
私はまだ履いてはいませんが、通勤中に素足でサンダルを履いている方をチラホラ見かけるようになりました。
歯医者で足の話??と疑問に思われるかもしれませんが、実はお口の健康と足の成長は関係があるんですよ。
皆さん、日々の生活でお子様の足に注目して見た事はありますか?
多くの方が、「ケガをした」・「新しい靴の購入」の時くらいではないでしょうか?
足は生活して行く上で重要な物ではありますが、それ以上にお子様の身体全部の成長に関係している大事な器官でもあるんです。当院では、お口に関する事と合わせて全身の健康・正しい成長を促せるよう、多職種同士が協力し診療しています。
その取り組みの1つ、足を育てる「足育(そくいく)」を行っています。
こどもから大人からまで元気な体づくりのために、足の大切さを知り、体が安定する足の使い方、靴の履き方・
選び方を学び、いい姿勢や歩き方を身につけることを足育と言います。
この足育は、楽しく毎日続けていく事が大切です。
足を育てる第1歩は、外に出て「たくさん歩く」・「たくさん走る」・「たくさん身体を動かす」ことです。
すぐに、バギーや抱っこなどせず少しづつ自分で歩くようにしてみたり、手を繋いでジャンプするだけでも
変化がありますよ。
日常生活の中でもいろいろな事が出来ますので、小さな事でもちょっとした事でも大丈夫ですので少しずつ
いつもの生活の中に取り入れてみて下さいね。
正しい足の使い方を身に付ける事で、お子様の姿勢・お口ポカン・歯並びも改善していく事が出来ますので、
ぜひ気になられた方は、毎月第3水曜日の11時30分から「足育セミナー」を行っていますので
ご参加してみて下さいね。
ガイドラインに基づく症例情報
子どもの食べる機能について
2023年4月11日
だんだんと暖かい日が続くようになりました。
入園、入学、新学期、入社など、新しい生活が始まり、生活リズムに変化のある方も多いのではないでしょうか?
ひらの歯科にも、歯科衛生士の永田さん、受付の茂庭さん、新卒保育士の伊藤さんがこの春に仲間入りしました。
お越しの際はぜひ話しかけてくださいね。
今回のブログテーマは「子どもの食べる機能について」です。
当院で行っている食生活相談では、お子さまが「なかなか食べない」「好き嫌いが多い」「食べる時間が長い」などのご相談をよく聞きます。
特に新生活が始まる時期は、環境の変化から食欲が出なかったり、緊張から唾液が出なかったりしてうまく噛めない、飲み込めないこともありますが、お口の機能がきちんと育っているか?にも注目しましょう。
●口腔機能発達不全症とは?
口腔機能発達不全症とは、お口の成長がうまくいっていない状態の疾患名です。
口腔機能とは、①食べる機能 ②話す機能 ③呼吸する機能 のことです。
①食べる機能の症状としては、
・ 硬いものを避けて、柔らかいものを食べたがる
・ 食べるのに時間がかかる
・ 口いっぱいに詰め込んで、ずっと噛んでいる
・ 噛む回数が少なく、すぐに飲み込む
・ 食が細く、食べる量が少ない
などがあります。
食べる機能を育てるためには、食材の工夫や調理法の工夫をしてみましょう!
●食べる機能を育てるポイント
① 噛むことが楽しくなる食材を使おう!
ごまや小魚、わかめや昆布などの海藻類は、噛めば噛むほど味や香りが出て、噛むと美味しい!ということを感じてもらえます。
一緒に食べる時は「ほっぺたの力こぶができるように、奥歯でよく噛もうね」とお声掛けしましょう。
特に2歳~3歳のお子さまは、奥歯ですり潰すように顎を動かすことや、舌の中心に食べ物をまとめて飲み込むことがまだ苦手な場合が多いです。
食べ方を繰り返し練習することで、将来的に何でも食べられるお口の機能を育てることができます。
② 調理法を工夫しよう!
噛む回数は、食べやすく柔らかいままだとなかなか上がりません。
子どもたちが自然と噛んでくれるような調理法の工夫も大切です。
例えばキャベツを使用する場合
煮込む → 蒸す → 炒める → 塩もみ → 生(千切り) → 生(ざく切り)
の順番に噛む回数がアップします。
生で食べられるのが理想的ですが、苦味やえぐみがどうしても苦手な場合、塩もみがおすすめです。
野菜をカリっと揚げる方法も、野菜嫌いさんに効果的です。
エネルギーや油分が高いため、食べすぎには注意です!
③ 前歯を使ってかぶりつこう!
パンやおにぎり・果物など、食べやすいように小さくカットしていませんか?
かじりとりが分からないと一口大を覚えず、詰め込み食べや丸飲みに繋がることもあります。
あえて大きめにし、前歯と唇をうまく使ってかじりとりができるようにすると、お口の機能が育ちます。
りんごは皮付き丸かじり、おにぎりは恵方巻のような海苔巻きなどがおすすめです!
乳児さん・幼児さんは誤嚥に注意してくださいね。
当院では2歳から実践できる「MAM 口腔機能発達不全症改善プログラム」を行っています。
姿勢や呼吸、食べ方や話し方から始まるお口の機能をトレーニングで改善することで、将来矯正治療になるリスクを大幅に下げることができます。
全身の健康維持や学力・体力向上にも役立ちますので、ぜひご相談ください!
当院に通われている皆さまには、お食事のご相談を無料で行っています。お気軽にお問い合わせください。
管理栄養士 田中
ガイドラインに基づく症例情報
スタッフ研修会を行いました
2023年1月31日
こんにちは。
MAM担当エデュケーター山上です。
早いもので気付けばもう1月も終わってしまいますね。
大寒波が来たりと大変な月でしたが、私は暖かい鍋料理をたくさん食べられ幸せでした。(笑)
さて、先日「フッ素と合わせて有効的に予防が出来る方法」という事で、株式会社松風の皆さまにお越しいただき、スタッフ全員でセミナーを受講しました。
内容は、今使っている物よりも、もっと効率良く歯の健口寿命を延ばしていけるケア用品などのお話でした。
ご家庭でのホームケアを含め「フッ素」の普及率は98%にもなるそうです。
その内、58%が1日2回は歯磨きをしていると言われています。
新しいフッ素の使い方が20年以上前からある考え方にも関わらず余り歯科医院に浸透して無い事に驚きました。
これが、一般的になればお子様はもちろん障がいをお持ちの方や唾液が減って来てしまう高齢者の方などもご自身の健口を作る事が出来ると学ばせていただきました。
お口の中は食事を取ると酸性になり歯が溶けやすくなり虫歯のリスクが高くなります。それを中性に保ちやすくしてくれる成分が入ったケア用品を使う事でリスクを減らせるという製品の成分を見る実験もさせて頂きました。
(A社→酸性のままでした。 S-PRG→中性になりました)
院長と私達スタッフも実際に使用感を体験させて頂き、「良いね、使いやすそう」や「味も美味しい」などの感想が出ました。処置を怖がってしまったりするお子様にも短時間で使用出来るようです。
皆様の健口を一緒に作り守って行けるよう、スタッフ一同これからも新しい情報を積極的に取り入れ、正しい情報を発信して行きたいと思います!!
最後に、お話して下さったミスター ジャイオマー様(今回紹介して頂いた品の研究者様です)が、いずれは「ノーベル賞を取る予定なのでサイン付きで資料お送りしますね」とおちゃめな方で、数日後頂きました。
MAMエデュケーター 山上
ガイドラインに基づく症例情報
むし歯を防ぐおやつの選び方
2023年1月18日
・子どもがお菓子ばかり欲しがってしまう
・ご飯を待っている時とりあえずあげてしまう
・甘いものはダメと分かっていても完全には難しい!
ひらの歯科の親子食生活相談では、こんなご相談をよく受けます。子育て中のお食事に関するお悩みをひとつでも解決できるよう、歯科衛生士や管理栄養士がサポートしています。
そもそも、なぜ甘いお菓子がむし歯を引き起こすのでしょうか?
砂糖(スクロース(ショ糖)、グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)など)を含んだお菓子を食べると、お口の中に潜んでいるむし歯菌(ミュータンス菌)が酸を産生し、お口の中のpHを下げて歯の表面を溶かしてしまいます(脱灰といいます)。
また、お菓子やジュースをダラダラと食べたり飲んだり繰り返していると、むし歯を引き起こしやすくなります。
むし歯を防ぐためのおやつポイント
※おやつとは、本来3回のお食事では補い切れないエネルギーや栄養素を摂るためのものです。
① なるべく砂糖の入っていないおやつを選ぶ
② 腹持ちの良いものにする
③ おやつの時間を決める
2歳〜5歳くらいのお子さまは、乳歯が生えそろい、離乳食の時と比べて食べられるものの幅がグッと広がります。
実はこのくらいのタイミングで、むし歯になる危険も高まります。
★おすすめのおやつ
・おにぎり
・バナナやみかんなどの果物
・ゆで卵
・にんじんやキャベツなどの野菜(温野菜やチップス、スティックにすると食べやすくなります)
・栗などの種実類
・チーズ、ヨーグルトなどの乳製品
お腹が空いたら上記のようなものがおすすめです!
おやつは1日1〜2回にしましょう。
ひらの歯科の食生活相談では、一人ひとりの年齢や体の状態、ご家庭の生活スタイルによってできそうなことをご提案いたします。
歯と体の健康のために、お話をお聞かせください。
管理栄養士 田中
参考:平成28年歯科疾患実態調査の概要
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/62-28-02.pdf
ガイドラインに基づく症例情報
ひらの歯科クリニックの保育ルーム♪
2023年1月11日
今日は保育ルームについてご紹介します!!
場所はひらの歯科クリニックの2軒先にある建物の1階にあります。
上に「こどもはならびトレーニング教室」という看板、下には「保育ルーム」の看板が出ていますので、
ここを目印にお越しください♪
入って左奥のお部屋が保育ルームになります。
お部屋の前にベビーカーを置けるスペースもありますのでご安心ください!
お部屋の中には、絵本、パズル、知育玩具、歯みがき練習用のぬいぐるみなどがあります。
バウンサーや簡易ベッドもあるので疲れて眠ってしまうお子さんもお昼寝できるようになっています。
保育ルームは0歳~未就学児のお子さんを対象に予約制で保育士がお預かりさせていただきます。
保育が必要な場合は予約の際に受付か衛生士へお伝えください♪
1人で遊べる年齢のお子さんはひらの歯科クリニックの中にあるキッズルームで遊ぶことができますので、
お子さんの年齢や性格などに合わせて選んで頂ければと思います♪
初めてのお子さんは人見知りやお母さんと離れるのが寂しくて泣いてしまうことが多いですが、
回を重ねるごとに少しずつ慣れて遊べるようになっています。
お子さんのペースに合わせて見守っていきたいと思いますのでご安心ください♪
ひらの歯科クリニック
保育士 酒井
ガイドラインに基づく症例情報