食べる機能を育てるために
2023年6月27日
食べる力は生きる力!
近年、学校教育や民間企業でも重要視されている「食育」。
栄養バランス、孤食の防止、農業や漁業、畜産業に携わる方への感謝の心…などなど、幅広い視点があります。
予防歯科でできる食育は、「何を食べるか」はもちろん、「どのように食べるか」が重要です。
当院の食生活相談でお話を伺っていると、野菜や肉をよく噛んで食べない、好き嫌いが多い、集中力が保てないといったお悩みをよく聞きます。それはなぜか?に注目し、「食べる機能」が育っているかがポイントになります。
食べる機能を育てる3つのポイント
① 食べやすい姿勢を保つ
椅子に座るとき、両足を付けられるよう、調整しましょう。
肘が直角に乗る高さに。
体幹は真っすぐか少し前傾姿勢が食べやすい姿勢です。
② 自分で食べることを支援する
1歳~2歳のお子さまは、手づかみ食べから挑戦しましょう。
指先や手首の動かし方を獲得できると、スプーンなどの食具を自在に扱いやすくなります。
また、自分で食べられると自信がつき、自立心や自己効力感も芽生えます。
③ お口の成長に合わせた大きさ・かたさにする
歯の生え方や舌・顎の動かし方の発達は人それぞれです。
月齢・年齢のみの判断ですと、成長に合っていない場合がありますので、
かみ合わせなどの歯の状態や食べるお口の動き方の観察が必要です。
当院では、個別食生活相談を皆さまに実施しています!
お食事に関してどんな小さなことでもご相談ください。
早期から食べる機能を育てて、口腔機能発達不全症の改善や予防矯正に一緒に取り組みましょう♪
管理栄養士 田中
ガイドラインに基づく症例情報
親子予防ルーム内のキッズルーム♪
2023年6月13日
今日は院内にあるキッズルームをご紹介します!!
親子メンテナンスルームを入ってすぐ左側👈
この小さな扉🚪が目印です!!
保護者の方が診療中1人で遊んで待っていられるお友達に利用していただいています😊
入り口横の足跡のマーク👣に靴を置いてから中に入ります🏠
中にはおままごとキッチンがあり、いつも小さなお友達がお料理を楽しんでくれています🫕🍳
他にも…お絵描きボードや本棚が置いてあり、好きな遊びが楽しめます📕
歯や歯磨きの大切さについての絵本や歯医者さんセットなどがあり、みんな興味を持って遊んでくれています🪥🦷✨
キッズルームにはたくさんの窓があり、外からお子さんの遊んでいる様子も見ることができます🪟
また、小さな小窓からは診療中のお父さんやお母さんの様子をキッズルームの中からも見ることができるので、お子さんも保護者の方も安心して過ごすことができます☺️
初めてのご予約の方も!まだキッズルームを利用していない方もお気軽にお問い合わせ下さい🎵
保育士 酒井
ガイドラインに基づく症例情報
歯の役割
2023年6月6日
こんにちは、歯科衛生士の村松です。
ここ最近、夏日が続いてますが体調などは大丈夫でしょうか?
今年の夏も猛暑になるのかと、夏を乗り切れるように体調を整えるなど準備が必要ですね。
さて、今回は子供の歯(乳歯)の役割についてお話ししていきたいと思います。
生まれたばかりの赤ちゃんには、まだ歯が生えていません。
それではいつ頃からはえてくるのでしょうか?
乳歯は生後6ヶ月頃から生え始め、3歳頃までに上下合わせて20本の歯が生え揃います。
歯が生えてくる事で食べ物を噛むことが出来て、発育に必要な栄養分を吸収することが出来ます。
噛むことでお口周りの成長を助けることになるので、歯だけでなく舌や口唇の筋肉などのお口周りの機能が正しく成長できるように導いてあげることも大切です。
虫歯になったり、歯並びが悪くても「乳歯は生え変わるから大丈夫」など思っていませんか?
虫歯で歯を失ったりお口の成長が正しくされないと、乳歯の後に生えてくる永久歯が正しい位置に誘導されず
将来の歯並びに影響してきます。
更に歯並びだけでなく、発音や顔の形の成長にも関係していきます。
歯並びが悪くなるとお口の機能や全身の成長に影響が出てくる場合もあります。
乳歯の主な役割
お子様の成長に歯はとても重要な役割を担っています。
当院では、お口と身体の成長と正しい機能の獲得を目的に小児予防矯正=[MAM](口腔機能発達不全症改善プログラム)を
行なっています。
お子様の歯並びが気になる、日常の癖があるなど質問や疑問などありましたら当院にご相談ください。
ガイドラインに基づく症例情報
妊娠と歯周病 👪
2023年5月23日
こんにちは、歯科衛生士の佐藤です✨
気温が高い日が増えてきましたね😵
院内でも冷房を稼働し始めました。
みなさん、熱中症や脱水症状には十分に気をつけてください!!
今回のテーマは「妊娠時期の歯周病リスクについて」です。
妊娠している間、妊婦さんはつわりなどで食生活のリズムが崩れたり、吐き気がひどくなったり、歯みがきが難しくなったりします。
また、女性ホルモンであるエストロゲンが歯周病源細菌の増殖を促します。
その影響で歯肉に炎症が起きやすくなり、歯肉炎や歯周炎を引き起こしてしまいます。
では妊娠中に歯周病になると赤ちゃんにどのような影響があるのかをご説明していきます。
通常の出産の場合、プロスタグランジンという物質が子宮で分泌されることで分娩が始まりますが、
歯周病が進み炎症が広がると、それを抑制しようとプロスタグランジンが作られてしまうのです。
そのため分娩時と同じように子宮が収縮し、早産や低体重児に繋がってしまいます。
お腹の赤ちゃんの十分な発育のためにも、お母さんのお口の中をキレイに保つ対策をしなくてはいけません。
☆妊娠時期の歯周病予防
・口が乾燥しないように水分補給をこまめにする
口の中が乾燥すると虫歯菌や歯周病菌が増殖しやすくなります。
糖類やカフェインの入っていない水や麦茶がおすすめです🌱
・歯磨きは体調が良い時に
妊婦さんの中にはお口の中に何かが入ることが気持ち悪い、という方もいらっしゃいます。
なので、無理をして歯みがきをするのではなく大丈夫な時に歯を磨いてください。
また、歯磨き粉が気持ち悪いと感じる場合は、水をつけて磨くだけでもOKです!
歯磨きが難しい時は水でうがいをする、ガムを噛むなどでも効果があります。
・歯医者でのメンテナンス
定期的に歯医者に通い、お口の中を管理しましょう!
定期的に受診し、歯垢や歯石を除去してもらうことで確実に歯周病を予防することができます。
受診の際は、母子手帳を持参し、受付で妊娠中だということを伝えてください。
もちろん無理は禁物なので、体調が良い時にお越しください🤱
母子共に健康でいることが大切です。お口の中を整え、少しでもリスクを減らしましょう🍀
ガイドラインに基づく症例情報
診療の様子🪥
2023年5月16日
5月も半ばとなり、夏を感じさせる陽気の日が増えてきました🌞
今回はひらの歯科での普段の診療の様子をお届けします♪
当院ではお子様の年齢やお口の状態にあった歯磨き指導、歯磨き練習を行なっています。
↓
お口の中を赤く染め汚れが残ったところを確認し、鏡を見ながら歯ブラシの当て方を練習しているところです😊
歯医者での定期的なフッ素塗布(予防処置)ももちろん大切ですが、毎日のお家での歯磨きもとても重要になってきます。
お子様への指導だけでなく、親御さんには仕上げ磨きのやり方などもお話ししています🪥
小さい頃から歯医者に通うことで、歯医者の環境に慣れたりお口の中を触られることに早くから慣れるようになります👶
一度虫歯になると治療はできても元の状態には二度と戻りません。
虫歯のない歯を維持できれば、定期検診のみで痛い思いをすることなく歯医者に通うことができます。
当院では管理栄養士や言語聴覚士とも連携をし、虫歯だけでなく栄養の面や発音・ことばについても指導、サポートをしています😌💕
お子様のお口のことで不安や疑問があれば、気軽に担当の歯科衛生士にご相談下さい🍀🌈
歯科衛生士 菊池
ガイドラインに基づく症例情報
子どもの食べる機能について
2023年4月11日
だんだんと暖かい日が続くようになりました。
入園、入学、新学期、入社など、新しい生活が始まり、生活リズムに変化のある方も多いのではないでしょうか?
ひらの歯科にも、歯科衛生士の永田さん、受付の茂庭さん、新卒保育士の伊藤さんがこの春に仲間入りしました。
お越しの際はぜひ話しかけてくださいね。
今回のブログテーマは「子どもの食べる機能について」です。
当院で行っている食生活相談では、お子さまが「なかなか食べない」「好き嫌いが多い」「食べる時間が長い」などのご相談をよく聞きます。
特に新生活が始まる時期は、環境の変化から食欲が出なかったり、緊張から唾液が出なかったりしてうまく噛めない、飲み込めないこともありますが、お口の機能がきちんと育っているか?にも注目しましょう。
●口腔機能発達不全症とは?
口腔機能発達不全症とは、お口の成長がうまくいっていない状態の疾患名です。
口腔機能とは、①食べる機能 ②話す機能 ③呼吸する機能 のことです。
①食べる機能の症状としては、
・ 硬いものを避けて、柔らかいものを食べたがる
・ 食べるのに時間がかかる
・ 口いっぱいに詰め込んで、ずっと噛んでいる
・ 噛む回数が少なく、すぐに飲み込む
・ 食が細く、食べる量が少ない
などがあります。
食べる機能を育てるためには、食材の工夫や調理法の工夫をしてみましょう!
●食べる機能を育てるポイント
① 噛むことが楽しくなる食材を使おう!
ごまや小魚、わかめや昆布などの海藻類は、噛めば噛むほど味や香りが出て、噛むと美味しい!ということを感じてもらえます。
一緒に食べる時は「ほっぺたの力こぶができるように、奥歯でよく噛もうね」とお声掛けしましょう。
特に2歳~3歳のお子さまは、奥歯ですり潰すように顎を動かすことや、舌の中心に食べ物をまとめて飲み込むことがまだ苦手な場合が多いです。
食べ方を繰り返し練習することで、将来的に何でも食べられるお口の機能を育てることができます。
② 調理法を工夫しよう!
噛む回数は、食べやすく柔らかいままだとなかなか上がりません。
子どもたちが自然と噛んでくれるような調理法の工夫も大切です。
例えばキャベツを使用する場合
煮込む → 蒸す → 炒める → 塩もみ → 生(千切り) → 生(ざく切り)
の順番に噛む回数がアップします。
生で食べられるのが理想的ですが、苦味やえぐみがどうしても苦手な場合、塩もみがおすすめです。
野菜をカリっと揚げる方法も、野菜嫌いさんに効果的です。
エネルギーや油分が高いため、食べすぎには注意です!
③ 前歯を使ってかぶりつこう!
パンやおにぎり・果物など、食べやすいように小さくカットしていませんか?
かじりとりが分からないと一口大を覚えず、詰め込み食べや丸飲みに繋がることもあります。
あえて大きめにし、前歯と唇をうまく使ってかじりとりができるようにすると、お口の機能が育ちます。
りんごは皮付き丸かじり、おにぎりは恵方巻のような海苔巻きなどがおすすめです!
乳児さん・幼児さんは誤嚥に注意してくださいね。
当院では2歳から実践できる「MAM 口腔機能発達不全症改善プログラム」を行っています。
姿勢や呼吸、食べ方や話し方から始まるお口の機能をトレーニングで改善することで、将来矯正治療になるリスクを大幅に下げることができます。
全身の健康維持や学力・体力向上にも役立ちますので、ぜひご相談ください!
当院に通われている皆さまには、お食事のご相談を無料で行っています。お気軽にお問い合わせください。
管理栄養士 田中
ガイドラインに基づく症例情報
歯のミネラルパック?? 『MIペースト』
2023年2月28日
こんにちは!
歯科衛生士の佐藤です😄
だんだん暖かくなってきましたね。
春も近づいてきました🌸
今回は”MIペースト”(エムアイペースト)のご紹介をさせて頂きます!
MIペーストとは、豊富なミネラル(カルシウム、リン)や、CPP-ACP(リカルデント)を
含んだ口腔ケア製品で、ブラッシングの後に歯に塗布して使用するペーストになります。
※CPP-ACPは牛乳由来成分になりますので、牛乳アレルギーのある方は
使用しないように注意をお願いします。
前回ご紹介した「Check Up」とは用途が少し違うので、特徴をお話していきます👇👇
MIペーストの特徴
・再石灰化の促進
・中和作用、緩衝作用
・脱灰抑制
・酸耐性の向上
再石灰化の促進はCheck Upでも得られる効果です。
しかし、MIペーストにフッ素は含まれていません!
では何が良いのか…。
実は!MIペーストは虫歯の初期段階や小さな虫歯が進行するのを抑えてくれるのです‼
さらに含まれているカルシウム、リンの濃度が唾液中より高いのでカルシウムが歯に戻りやすくなります。
現在初期虫歯がある方や、虫歯になりやすい方、矯正治療中で歯磨きに不安がある方などにオススメです✨
~使い方~
1.まずは歯みがき粉で歯を磨きます
2.うがいが終わった後歯ブラシにMIペーストを1㎝ほどつけて全体に塗っていきます
※乳幼児のお子様は大人より少ない量で使用してください
3.塗布後、うがいはせず3分間はつばも出さないようにしましょう
4.3分後、つばを吐き出しさらに30分待ちます
5.30分後うがいをします
※うがいができなければ水を飲んでもらっても大丈夫です
フッ素は入っていないので、フッ素配合の歯みがき粉やキシリトールのガムと一緒に使うと
さらに高い効果が得られます💖
詳しく知りたい方は担当の歯科衛生士にお尋ねください😌
歯科衛生士 佐藤
ガイドラインに基づく症例情報
☆フッ素について☆
2023年2月21日
こんにちは!歯科衛生士の菊池です。
早いもので2月も半ばを過ぎましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日は 歯医者さんでよく耳にする ”フッ素” についてのお話をさせて頂きます。
フッ素…聞いたことがあるけどよく分からないし、使用に不安が…という方もいらっしゃるかと思います。
フッ素は正しい濃度と適切な量で使用して頂ければ歯に対して様々な効果が期待されます。
フッ素の効果
・再石灰化の促進
・歯の質の強化
・菌の働きを弱める
などなど….
ひらの歯科クリニックでは、お家でのケアの際お子様にフッ素入りの歯磨き粉やジェルの使用をおすすめしています😊
左が歯磨き粉、右がジェルタイプになります。
ぶくぶくぺ ができるようになったお子様には歯磨き粉の使用を推奨しています。
(研磨剤などが配合されているのでジェルタイプより汚れが落としやすいです!)
濃度はお子様用だと500ppm〜950ppmがあります。
使用量を守って頂ければ、歯が生え始めてから950ppmの濃度の物も使用可能です。
そしてホームケアの際だけでなく、歯医者さんでの定期的なフッ素塗布も大切です!
歯医者さんで塗布するフッ素は9000ppmと高濃度のものになります🦷
↓
そのため3ヶ月に1回の頻度で塗布をします。
赤ちゃんの生えたての歯に対するフッ素の吸収率はとても高いです👍👶
お子様に”痛い治療”ではなく”気持ちのいい予防”で通って頂けるよう私たちも
全力でサポートさせて頂きます😁💓
正しい使用方法や不安なことがあればいつでも担当衛生士にご相談下さい!♪
歯科衛生士 菊池
ガイドラインに基づく症例情報
スタッフ研修会を行いました
2023年1月31日
こんにちは。
MAM担当エデュケーター山上です。
早いもので気付けばもう1月も終わってしまいますね。
大寒波が来たりと大変な月でしたが、私は暖かい鍋料理をたくさん食べられ幸せでした。(笑)
さて、先日「フッ素と合わせて有効的に予防が出来る方法」という事で、株式会社松風の皆さまにお越しいただき、スタッフ全員でセミナーを受講しました。
内容は、今使っている物よりも、もっと効率良く歯の健口寿命を延ばしていけるケア用品などのお話でした。
ご家庭でのホームケアを含め「フッ素」の普及率は98%にもなるそうです。
その内、58%が1日2回は歯磨きをしていると言われています。
新しいフッ素の使い方が20年以上前からある考え方にも関わらず余り歯科医院に浸透して無い事に驚きました。
これが、一般的になればお子様はもちろん障がいをお持ちの方や唾液が減って来てしまう高齢者の方などもご自身の健口を作る事が出来ると学ばせていただきました。
お口の中は食事を取ると酸性になり歯が溶けやすくなり虫歯のリスクが高くなります。それを中性に保ちやすくしてくれる成分が入ったケア用品を使う事でリスクを減らせるという製品の成分を見る実験もさせて頂きました。
(A社→酸性のままでした。 S-PRG→中性になりました)
院長と私達スタッフも実際に使用感を体験させて頂き、「良いね、使いやすそう」や「味も美味しい」などの感想が出ました。処置を怖がってしまったりするお子様にも短時間で使用出来るようです。
皆様の健口を一緒に作り守って行けるよう、スタッフ一同これからも新しい情報を積極的に取り入れ、正しい情報を発信して行きたいと思います!!
最後に、お話して下さったミスター ジャイオマー様(今回紹介して頂いた品の研究者様です)が、いずれは「ノーベル賞を取る予定なのでサイン付きで資料お送りしますね」とおちゃめな方で、数日後頂きました。
MAMエデュケーター 山上
ガイドラインに基づく症例情報
むし歯を防ぐおやつの選び方
2023年1月18日
・子どもがお菓子ばかり欲しがってしまう
・ご飯を待っている時とりあえずあげてしまう
・甘いものはダメと分かっていても完全には難しい!
ひらの歯科の親子食生活相談では、こんなご相談をよく受けます。子育て中のお食事に関するお悩みをひとつでも解決できるよう、歯科衛生士や管理栄養士がサポートしています。
そもそも、なぜ甘いお菓子がむし歯を引き起こすのでしょうか?
砂糖(スクロース(ショ糖)、グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)など)を含んだお菓子を食べると、お口の中に潜んでいるむし歯菌(ミュータンス菌)が酸を産生し、お口の中のpHを下げて歯の表面を溶かしてしまいます(脱灰といいます)。
また、お菓子やジュースをダラダラと食べたり飲んだり繰り返していると、むし歯を引き起こしやすくなります。
むし歯を防ぐためのおやつポイント
※おやつとは、本来3回のお食事では補い切れないエネルギーや栄養素を摂るためのものです。
① なるべく砂糖の入っていないおやつを選ぶ
② 腹持ちの良いものにする
③ おやつの時間を決める
2歳〜5歳くらいのお子さまは、乳歯が生えそろい、離乳食の時と比べて食べられるものの幅がグッと広がります。
実はこのくらいのタイミングで、むし歯になる危険も高まります。
★おすすめのおやつ
・おにぎり
・バナナやみかんなどの果物
・ゆで卵
・にんじんやキャベツなどの野菜(温野菜やチップス、スティックにすると食べやすくなります)
・栗などの種実類
・チーズ、ヨーグルトなどの乳製品
お腹が空いたら上記のようなものがおすすめです!
おやつは1日1〜2回にしましょう。
ひらの歯科の食生活相談では、一人ひとりの年齢や体の状態、ご家庭の生活スタイルによってできそうなことをご提案いたします。
歯と体の健康のために、お話をお聞かせください。
管理栄養士 田中
参考:平成28年歯科疾患実態調査の概要
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/62-28-02.pdf
ガイドラインに基づく症例情報